健康診断で脂質異常症
会社や自治体の健康診断を受けて脂質異常症(高脂血症)と言われた方は多いと思います。
健康診断で脂質異常症と言われた方は高血圧や血糖値も一緒に指摘されていませんか?
実は脂質異常症の方は高血圧や糖尿病も指摘されている方は多いです。
しかし!
いくら健康診断で指摘されても何も変わらない人、どうしていいのかわからない人がほとんどなんですよね。
自分の事なのに…。
しかも保健指導までされているにもかかわらず何も変わらない、何も変えようとしない人が大勢おられます。
そんな保険指導された方の声をまとめます。
・デスクワークだからカロリーが消費できない
・缶コーヒーは砂糖がないと美味しくない
・水を飲んでいるから薄まっている
・めんどくさい
・時間がない
・自覚症状がないから別に大丈夫
・自分なりに取り組んでいる
・今の会社の勤務体制では無理
・夜勤している方夜に食事を摂るのは当たりまえ。
・食事の事は嫁に任せているから無理
こんな意見がよく見られます。
正直、子供か!って言いたくなりますよ本当。
自分の事なのに自分は関係ないみたいな。
検査数値が危ないよって言ってるんですよ!
これ以上放置しているとさらに大きな病気になりますよって!
一般の方は病気に対する知識がないから脂質異常を放置していると次にどんな大きな病気になるか想像できません。
それは仕方がないとは思います。
しかしだからこそ健康診断や保健指導があるということをわかってほしいですね。
生活習慣を変えることができない人の意見
いきなりですが上記に対して一つ一つ返答するのコーナー!
上記の意見に対して毒舌と改善方法を私なりにお伝えします。
・デスクワークだからカロリーが消費できない
→ただの言い訳
駅まで歩いたりエレベーターではなく階段を使用したり、休みの日に少しでも運動したりといくらでも改善する方法はあります。
やらないのは自分に甘えているだけ。
・缶コーヒーは砂糖がないと美味しくない
→缶コーヒーは微糖ですらスティックシュガー4本も入っているよ!
こういう人に限って1日に何本も缶コーヒーを飲むんですよ。
1日1本というルールをつくっても守れない。
缶コーヒーは甘く自分にも甘い人なんだね。
何にも解決しないよ。
・水を飲んでいるから薄まっている
→んなわけない
糖分や塩分を摂った後に水を摂ることで濃度が薄まるから大丈夫だと思っている。
水で薄まろうがなにしようが摂取した量は減らないから何にも解決しない。
いい大人なのに計算できないのかな?
・食事に気をつけたり運動するのめんどくさい
→誰だってそうだよ、しかしそんなこと言っても何も解決しない
食生活と運動を取り入れる努力はみんな必要。
・時間がない
→スマホする時間があるのに?飲みに行く時間があるのに?遊ぶ時間があるのに?好きなことしかしたくないんだな。
朝早く出て夜遅くに帰ってくるサラリーマンの方はたくさんおられます。
時間がないのはわかりますが、食生活を変えることぐらいできるでしょう?
出来ないのは努力不足。
外食でも和食にしたりサラダを食べたり気をつけることはいくらでもできます。
通勤も一駅前で降りて歩くなり工夫をすればいくらでもできます。
・自覚症状がないから別に大丈夫
→自覚症状が出てきたら今の行動を変えられるの?それなら今しろよ(笑)
・自分なりに取り組んでいる
→おしいな~。取り組みが足りないから数値に表れるんですよ。
だけど最初からうまくできる人はいませんのでその調子で意識してがんばってください。
・今の会社の勤務体制では無理
→やりたくないだけだろ?
駄々をこねても健康は手に入らない。
食事ぐらい見直しましょう。
・夜勤しているから夜に食事を摂るのは当たりまえ。
→その食事のとり方に問題がある。
・食事の事は嫁に任せているから無理
→いい大人が人任せ?外食はしないのか?タバコは吸わないのか?間食しないのか?
本人が脂質異常症を改善させる食事摂取の仕方を意識しないなら絶対に改善しない。
仕事でもなんでもそうですがやらない人とかさぼる人っていいわけから入るしやらない理由を探すのが上手。
あなたのまわりでもそうじゃないですか?
言い訳してもできない理由を見つけても検査値は改善されません。
検査値が改善されるのは本人の行動のみです。
脂質異常症を放置しておくと…
脂質異常症を放置しておくと
高血圧になります。
高血圧を放置しておくと
動脈硬化になります。
動脈硬化を放置しておくと
心筋梗塞、脳梗塞を起こします。
するとある日突然死んだり、介助が必要な生活になることも珍しくありません。
こうなる前に健康診断や保健指導というものがあるのです。
ここまで読んだあなたならきっと生活習慣を改善し、食生活の見直しや運動を取り入れるでしょう。
がんばってください。
このサイトの他のページでは様々な角度から病気の原因や改善方法を載せているので参考にしてみてください。