原因
アデノウィルスによるウィルス感染症です。
>>アデノウィルスの詳細はこちら
アデノウィルスは多くの種類(型)がいますが、咽頭結膜炎(プール熱)を引き起こすものは主にアデノウィルス3型・7型です。
7型は乳幼児や高齢者では重症化することもあるため注意が必要です。
症状
潜伏期間:4日~6日
・突然高熱が出る(38℃~40℃)
・のどの痛み
・首のリンパ節の腫れ
・結膜の炎症
(目やに、涙が出る、光が眩しく感じる、結膜充血(白目の部分が赤くなる)、まぶたの痛みや腫れ。片側の目だけに症状が出ることもあるが、左右両方に症状が出ることが多い。)
・頭痛、咳、鼻水
目とのどの炎症が特徴的ですが、アデノウィルスの他の型でも同じような症状が出ることがあります。
重症化を防ぐためにも下痢、腹痛、排尿時の痛みなど他の症状があれば受診時に伝えるようにしましょう。
大人も感染するので注意
アデノウィルスによる咽頭結膜炎(プール熱)は5歳以下が6割を占め、小学生までの子どもに多く見られますが、成人や高齢者でも感染し、症状はこどもと同様に現れます。
大人の場合、発熱やのどの痛み、結膜炎症状の全てがでないこともあります。
受診が必要な症状
脱水や肺炎、型によっては胃腸炎や膀胱炎を起こすことがあります。
水分が全く取れない、呼吸が苦しそう、ぐったりしていて反応が少ない、排尿時に血尿が出たなど、症状に変化が見られた場合や症状が悪化する場合はすぐに受診をしましょう。
治療
予防接種や特別な薬はありません。
症状を緩和、症状の悪化や合併症を防ぐための対症療法が行われます。
通常、目の症状に対しては抗菌薬の点眼を行います。
食事
のどの痛みが強い場合は、のどにしみたり痛みが出る柑橘系の食材や味の濃い食事は避けましょう。
冷たいスープ、ゼリーやプリン、たまご豆腐など喉ごしが良いものや、お粥やうどんなどを冷ましてから摂ると良いです。
また食事が取れない場合でも、水分(お茶や水だけでなくスポーツドリンクも)はこまめに摂るようにしましょう。
出席停止期間
咽頭結膜炎(プール熱)とは学校保健法の第2種学校感染症に指定されています。
そのため診断されれば、主要な症状が消失してから2日経過するまで登園・登校はできません。
保育園や幼稚園などでは、病院で発行された登園許可証の提出を求めている場合がほとんどです。
決まった様式を設けている場合もあるため、診断されれば園に確認するようにしましょう。
主な症状とは
厚生労働省の保育所における感染症対策ガイドラインでは「咽頭結膜炎(プール熱):発熱、充血などの症状が消失した後2日を経過している」と記されています。
大人は特に法律による規定はない
出勤停止などの規定はありませんが、症状が重い間は感染力も強いため自宅で療養し、症状の悪化や合併症などを予防しましょう。
症状が軽くなれば出勤しても問題はありません。
子どもと同様、症状が治まっても2~3週間はマスクや手洗いの徹底など、人にうつしてしまわないよう配慮しましょう。
プール熱は人から人に感染する?
プールの水を介して
・飛沫感染
感染した人のツバや咳を吸い込む。
・接触感染
症状が出ている患者の患部や、ウィルスが付着した物(おもちゃやドアノブなど)を触ってしまった手にウィルスが付き、その手で鼻や目、口などを触ってしまうとウィルスが身体に入り込み感染する。
特に不十分な手洗いなどが原因となる。
*便の中にもウィルスが排出され、症状が治まっても2週間~4週間は感染する危険があるため不十分な手洗いなどによっても感染します。
*最近は夏場だけでなく、冬場も流行がみられます。
予防
アデノウィルスはアルコールや熱に強いため感染力が強く、家庭内で感染が広がることも多くあるため家庭での消毒には塩素系漂白剤が効果的です。
・こまめに流水で手洗いをする(手の甲、爪、指の間、親指、手首までしっかりと最後に蛇口も洗いましょう)
・タオルや食器の共有はしない
・洗濯は別に洗う
・症状がある間はシャワーですませる
・プールの前にはシャワーに入り、プール後はすぐにシャワーでうがい、手・目を洗う。
・目の症状がある場合はティッシュなど、使い捨てられるものを使用し、すぐに捨てる。(目を触ってしまった後はすぐに手洗い。)
・調理前後、トイレの後、オムツ交換の後は必ず念入りに手洗いをする
*習慣が一番大切
体力を消耗しやすい夏は、症状が出やすくなります。
3度の食事をしっかり食べることや、こまめに休養や睡眠が取れるよう予定を詰め込みすぎずに過ごせるようにしましょう。
ウィルスは目に見えません。
汚れた時だけでなく、普段からしっかりと、こまめに手洗いすること、マスクやうがいなど基本的な予防対策を習慣化しておきましょう。
こどもちゃれんじ・進研ゼミは無料体験教材が面白くておすすめ!
生後6か月から小学校入学まで | 小学1年生~6年生 中学受験対策 | 小学6年生・中高生 |
![]() |
![]() |
![]() |