糖尿病予備軍
糖尿病患者と糖尿病予備軍が日本で4000万人いると言われています。
自分は関係ないとは言えない数字です。
むしろ自分にも迫りくるものだと考えて行動すれば糖尿病を回避することができます。
生活習慣が乱れていると糖尿病になります。
糖尿病は生活習慣病と言われ食生活の乱れからくる糖尿病の事を2型糖尿病といいます。
2型糖尿病についてお話ししたいと思います。
血糖値が気になる方のための管理栄養士が考えたおいしい食卓サービスがあります。
生活習慣の乱れから糖尿病になる原因と運動が必要な理由
血糖値って血中の糖の量を表していますよね。
血糖値が上がる理由って存知ですよね。
パンやラーメン、ご飯等の炭水化物やケーキやお菓子など血糖値を上昇させる食べ物はたくさんあります。
しかし血糖値を下げる方法ってご存知でしょうか?
実は血糖値を下げる方法ってインスリンのみなんですよ!
たまにインターネットで血糖値を下げる食べ物をそれっぽく紹介していますが全くのでたらめですので気おつけてください。
食事の時に食物繊維をとると血糖の上昇を抑えることができますが、血糖値を下げるのはインスリンのみです。
ここからが重要です。
インスリンは血糖値を下げるためにどんな働きをしているのか、これが分かれば運動することの大切さが見えてきます。
インスリンは血中の糖を肝臓や筋肉に取り込んでいます。
肝臓に糖を貯蔵しておくことでお腹が空いても貯蔵されている糖を血中に放出し血糖値を一定に保ってくれます。
筋肉にも糖が貯蔵されますがこれは筋肉を動かすエネルギーとして消費されます。
しかし運動しなかったらどうなるでしょうか?
筋肉の糖は消費されませんよね?
先ほども言いましたようにインスリンは肝臓や筋肉に糖を貯蔵するのですが筋肉の中は糖たちが消費されず在籍しています。
インスリンは糖を筋肉に運ぶことができないんですね。
すると血糖値は高くなってしまうんです。
さらに筋肉で消費されず肝臓にも取り込まれなくなっって余ってしまった糖は脂肪へと変換もされ蓄積されます。
だから筋肉を動かして運動して糖を消費させ、新たな血中の糖を筋肉に取り込むスペースを空けてあげないといけないんですよ。
糖尿病の方はこれが運動療法になります。
運動の大切さが伝わったのではないでしょうか?
しかしただ運動すればいいのではありません。
運動には有酸素運動と無酸素運動があります。
このサイトの他ページで効率的な運動について説明しています。
糖尿病の予防・改善させるための食事の方法
食事のとり方によって血糖値の上がり方が変わってきます。
急激に血糖値が上がるとインスリンの出る量も変わってきますので急激に血糖値を上げないような食事の方法を考えていきましょう。
急激に血糖値を上げないために野菜から食べましょうというのは良く聞くのではないでしょうか?
野菜には食物繊維が含まれていて糖の吸収を抑える働きがり急激な血糖値の上昇を抑えることができます。
ですのでサラダを先に食べてからご飯といった順番で食事をとるようにしていきましょう。
さらによく噛んで食べることはとても大切です。
噛む時間を長くすることで満腹中枢が刺激され普段食べている量よりも少ない量でお腹が満たされます。
つまり摂取カロリーを抑えることができるからよく噛むことはとてもおすすめです。
ダイエットにもいいですよ。
これが食事療法です。
食事療法には食材それぞれのカロリーがあり計算もしないといけませんがここでは省略します。
大切なのは食事では先に野菜を食べてから他の食事をとりよく噛むことです。
これだけで後々大きく変わってくるので何度も言いますがおすすめです。
他のページでは食事について詳しく紹介しています。
食材や血糖値を上げにくくするメニューについても紹介していますので参考にしてみてください。
まとめ
・インスリンは肝臓と筋肉に糖を貯蔵する
・筋肉を動かして糖をエネルギーとして消費し、血中の糖を筋肉に取り込みやすいようにスペースを空けてあげる。
・食事は野菜から摂取することで糖や脂肪の吸収を抑えることができる。
・出来るだけ長い時間よく噛んで食べることで満腹中枢は刺激されて摂取量を減らすことができる。
血糖値が気になる方のための管理栄養士が考えたおいしい食卓サービスがあります。