おなら臭いのはなぜ
人の腸の中には善玉菌と悪玉菌が存在します。
健康な人の腸には善玉菌が多く存在し、悪玉菌は少ないです。
このような善玉菌が優位である場合、おなら臭いと感じることはありません。
しかし、この腸内環境のバランスが崩れ、悪玉菌が優位になると、体にとって有害で臭いの原因となるアンモニアやスカトールという物質が発生し、おならと一緒に排泄されるために臭くなってしまいます。
悪玉菌が優位になる原因として、運動不足、食べ過ぎや絶食などの食事制限、不規則な生活、便秘、ストレスが挙げられます。
おなら臭い時の改善策
おなら臭いときの改善策として、腸内環境を整えることが大事です。
善玉菌を優位にするためには、三食しっかり食べてバランスの取れた和食中心の食事にするなど、ストレスを溜めないようにリラックスする時間を持つことも大事です。
しかし、毎日継続的に気にかけることが難しい人は、乳酸菌サプリメントなどを活用してみても良いでしょう。
他には、適度な運動を行う事も必要です。
気持ちいいと感じる運動は自律神経を整え、安眠効果やストレス発散に繋がります。
また、腸の蠕動運動を促し、便秘解消にもなります。
1日20分程度のウォーキングや、ラジオ体操など簡単に出来るものから実施してみましょう。
ガスピタンでガス溜りを解消する方法もあります。
おなら消臭パンツもあります。
おならが臭くなる食べ物
脂っぽい食事や、肉料理が中心の人はおならが臭くなります。
これは悪玉菌が肉類に含まれるたんぱく質や脂肪を分解する胆汁を餌にして増殖していくからです。
また、野菜の摂取が少なく肉料理中心の人は便秘にもなりやすく、おならの臭いもさらに強く感じることがあります。
おなら臭いのを改善させる食べ物
腸内環境を整えてくれる食べ物は、乳酸菌を含む食べ物や食物繊維が豊富な食べ物です。
乳酸菌の食品で代表的なものは、ヨーグルト、チーズ、みそやキムチなどがあります。
食物繊維が豊富な食べ物は、サツマイモやキャベツなどの野菜類、海藻類、果物、キノコ類など多くの食品に含まれています。
オリゴ糖も便秘を改善して善玉菌を増やす効果があります。
オリゴ糖は、コーヒーや紅茶に使用することができ手軽に摂取できます。
特にヨーグルトとの相性が良く、乳酸菌と一緒に摂取することができるため効果的です。
おなら臭いのは何かの病気ですか?
小腸は栄養を吸収する働き以外にも、免疫機能を司る臓器です。
過度な食事制限や絶食により栄養が取れない場合、免疫力が低下して風邪をひきやすくなるだけでなく、ウイルスや細菌感染を起こしやすい体になります。
他に考えられる要因は、慢性胃炎や大腸がんのリスクが高いことが考えられます。
慢性胃炎はストレスやピロリ菌の感染で胃腸が炎症を起こす病気ですが、お腹が張る、胃痛がある場合はおならが臭いことがあります。
また、大腸がんは進行することで、がんから特有なにおいが発生すると言われています。
免疫力が低下している状態だとがんの進行も早くなるため、体調の変化には注意が必要です。