帯状疱疹とは
体の中に潜んでいた水疱瘡(みずぼうそう)ウイルスが引き起こす、赤い斑点や水ぶくれが帯状疱疹です。
ヘルペスウイルスの一種です。
水疱瘡にかかったことのある人なら、誰でも発症する可能性があります。
帯状疱疹の原因
帯状疱疹(ヘルペス)と水疱瘡は同じ水疱瘡ウイルスが原因で、初めて水疱瘡にかかった時に、水疱瘡ウイルスが神経に入り込み潜伏します。
潜伏しているだけなら特に症状は出ませんが、ウイルスが活性化することで発症します。
1度目の発症が水疱瘡、2度目の発症が帯状疱疹ということになります。
ウイルスが活性化する要因には次のようなものがあります。
・加齢
・疲労
・ストレス
・悪性腫瘍
・感染症
・放射線
・紫外線
・免疫低下など
帯状疱疹の症状
活性化した水疱瘡ウイルスは増殖を始め、神経を伝わって皮膚に到達します。
個人差はありますが、チクチク・ピリピリした痛みを感じ、赤い斑点や水ぶくれができます。
水ぶくれが破れたり、かさぶたになるまでの間、痛みが軽い人もいれば眠れないほど激しい痛みを感じる人もいます。
一般的に体の左右どちらか片方の神経に沿って帯状にみられることが特徴で、ほとんどの場合は上半身に発症することが多いようです。
合併症や後遺症が起こる可能性もあります。
・合併症
発熱や頭痛を伴うことがありますが、顔面の帯状疱疹では角膜炎や結膜炎、その他の合併症として耳鳴り、難聴、顔面神経麻痺などが生じることもあります。
・後遺症
赤い斑点や水ぶくれがきれいに治ってもピリピリとした痛みが持続することがあり、これを帯状疱疹後神経痛といいます。
帯状疱疹はうつるの?
帯状疱疹の人と接して、帯状疱疹になることはありません。
しかし帯状疱疹と水疱瘡は同じ水疱瘡ウイルスが原因なので、水疱瘡にかかったことのない人が帯状疱疹の人と接して水疱瘡を発症する可能性はあります。
帯状疱疹におすすめの薬は何ですか?
基本的にウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬による治療を行います。
抗ウイルス薬の飲み薬は、早く飲み始めた方が治療の効果が期待できます。
効果があらわれるまで時間がかかることがありますが途中で飲むのをやめたり、たくさん飲んだりせず、医師や薬剤師の指示に従ってください。
抗ウイルス薬には次のようなものがあります。
・内服薬
アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビルなど
・注射薬
アシクロビル、ビタラビンなど
帯状疱疹の治療方法
帯状疱疹の治療では、主に全身の治療、皮膚の治療、痛みの治療を行います。
・全身の治療
ウイルスの増殖を押させるために抗ウイルス薬の内服もしくは点滴を行います。
神経の再生に必要なビタミンB12の補充もします。
・皮膚の治療
皮膚を清潔に保ち、水ぶくれにバイ菌が付かないようにします。
水ぶくれが破れて感染を伴う場合は、抗生物質の投与も必要になります。
・痛みの治療
痛みに対して鎮痛薬、抗うつ薬や抗けいれん薬の内服や神経ブロック療法を行います。