胃痛の原因
胃痛が起こる場所は、みぞおちあたりが痛みます。
何らかの要因で、胃の粘膜を守る保護機能(防御因子)が低下します。
そこに胃酸(攻撃因子)が粘膜を傷つけて胃痛を起こします。
原因としては、精神的ストレス、暴飲暴食、刺激物、ピロリ菌、NSAIDS(非ステロイド性抗炎症薬)の副作用です。
空腹時の痛みは?
お腹が空いた時にでる胃痛は、十二指腸潰瘍の可能性があります。
胃の中に食べ物がない状況に、過剰に出た胃酸が十二指腸潰瘍の潰瘍を痛めつけます。
これが空腹時に痛みが出る原因です。
何か食べ物を摂取すれば、胃酸は落ちついて胃痛は和らぎます。
食後の痛みは?
食べ物を食べた後の胃痛は、胃潰瘍の可能性があります。
食べ物が胃に入ることによって、胃酸が過剰に多くなり胃の粘膜や潰瘍を痛めつけるため痛みを生じます。
機能性ディプペプシアって?病気なの?
検査をして潰瘍や炎症の器質的な病変がないのに、胃痛が起こるときがあります。
これを機能性ディプペプシアといい、胃の働きが悪いことを言います。
若い女性に多いです。
精神的なストレスや緊張で胃の働きが悪いところに暴飲暴食などをして、胃に負担がかかり胃痛を起こしてしまう状態を言います。
以前は慢性胃炎と診断されていました。
胃痛の症状は?
胃の痛む場所や、伴う症状によって考えられる病気に違いがあります。
<みぞおちあたりの痛みを感じる>
みぞおちの痛みは胃潰瘍、十二指腸潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、胃がんなどがあります。
胃の病気であれば、他の症状も合併してることが多いです。
例えば嘔気、嘔吐、食欲不振、胸焼けなどがあります。
潰瘍であれば嘔吐物や便に黒っぽい出血が混じっていることがあります。
この時注意したいのが、みぞおちの痛みは胃の病気だけではなく他の疾患の可能性もあります。
みぞおちから背中の方が痛いような気がする時は膵炎も考えられますし、みぞおちから右肩にかけて痛みがあれば胆石や胆のう炎の可能性があ
ります。
他にも心筋梗塞や胸膜炎も考えれます。
医療機関で内視鏡検査やエコーなど詳しい検査をして鑑別する必要があります。
<下痢や嘔気、嘔吐を伴う>
下痢や嘔気嘔吐がある場合考えられる病気として、感染症胃腸炎が考えられます。
この時痛む箇所はみぞおち以外にも、下腹部痛のことが多いです。
下痢も頻回で水様便です。(細菌の種類によっては血便もある)
食中毒(Oー157、カンピロバクター、サルモネラなど)やウイルス性(ノロウイルスやロタウイルス)があります。
この、時下痢や嘔吐のほかに発熱を伴います。
胃痛に効くツボとかありますか?
胃腸の不快感に効くツボがあるのでご紹介します。
お腹にあるツボ
・巨闕(こけつ)(胃の働きを良くするツボ)
みぞおちから、2センチ下にあります。
・中晥(ちゅうかん(消化を助けるツボ)
みぞおちと、おへその中間にあります。
痛みが強い時は強く押さないで、揉んだり手で温めます。
手首にあるツボ
・胃腸点(胃腸の働きを良くするツボ)
手のひらの中央と手首のあいだの中間にある。
足にあるツボ
・足の三里(胃腸の働きを正すツボ)
膝の下にできるくぼみの外側から、4センチ下にあります。
<食欲がない時に効くツボ>
足のツボ
・胃腸の働きに良い
足の裏の親指の下、土踏まずの上側が胃の部分です。
下側が腸のツボです。
ツボ押しは食後は控えて、入浴後のリラックスしている時にするのがおススメです。
胃痛の治療方法
胃の症状がある場合には、消化器の専門医を受診します。
問診で、いつからどのような症状があるか、痛みはどの辺りのでるか、食事は関係するか、出血をしているかどうかなど聞かれます。
出来るだけ詳しく話すようにしましょう。
<検査>
必要に応じて詳しい検査を行います。
・腹部エコー、レントゲン検査(バリウム検査)、CT検査
・内視鏡検査
・ピロリ菌の検査
感染性胃腸炎であれば、流行時期や問診、専用検査で判断します。
治療方法は安静と水分補給です。
ほとんどが1週間前後で回復しますが、重症化しないように注意します。
<ピロリ菌は治療できるの?>
胃の病気の原因に、ピロリ菌が大きく関わっていることがわかってきました。
ピロリ菌検査をして陽性であれば、専門医の指示のもと除菌を行います。
今はとても良い除菌薬があるので成功率が高いです。
行った後は日常生活や食生活の改善をしながら定期的に受診をします。
症状に応じて、薬物治療も行います。
胃の病気は、慢性化しやすく長期間治療が必要なこともあります。
薬に頼るだけでなく、食生活や日常生活の見直し、ストレスを溜めないなど自分自身で気をつけることも重要です。
がん検査キット
検査キットは自宅でカンタンに匿名で受けることができます。
GME医学検査研究所は性病・がん検査キットを取り扱っています。
詳しくはホームページをご覧ください。