尿路感染症とは・原因と症状・治療方法・もし放置していると…。

更新日:


 

尿路感染症とは

尿路感染症とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道に細菌が感染して炎症を起こす病気です。

 

尿路感染症の原因

原因菌のほとんどが大腸菌による感染です。

ほかには変形菌、緑膿菌、ブドウ球菌、レンサ球菌もあります。

感染の誘因としていくつかあります。

・男性より女性の方が尿路感染症になりやすいです。
理由は、女性は尿道口と膣、肛門が密接していて解剖学的に細菌が身体に入りやすい構造になっているからです。
・疲労やストレスでからだの抵抗力が落ちた時に細菌感染しやすくなります。
・排尿を長時間我慢したり、陰部を不潔にしていると細菌感染する可能性があります。

この他にも感染する誘因は様々あります。

長期的に尿道カテーテルを使用していたり、結石があると尿路感染症にかかりやすくなります。
 

尿路感染症の症状

尿路感染症の症状は、どの部分に感染するかで症状が違ってきます。

・尿道、膀胱に感染する。
排尿痛、残尿感、頻尿、尿混濁、尿潜血があります。
排尿した後にヒリヒリとした強い痛み(灼熱感)や不快感、残尿感があります。
頻尿も強くて切迫感があり、人によっては尿を漏らしてしまう場合もあります。
発熱等は無く、全身症状も悪くありません。
もし発熱があれば、腎臓までの感染を疑います。
尿の検査をすると、潜血が陽性になります。
顕微鏡検査では赤血球、白血球、細菌がみられます。

・尿管、腎臓に感染する。
寒気、倦怠感、38度~40度の高熱、背中や腰、下腹部に鈍痛があります。(膀胱炎を合併していると排尿痛や頻尿もあります)
医師の診察では腹部超音波検査を行い、腎臓は背部からエコー検査を行います。
背部から片側ずつ軽く叩くと、響く様な痛があるのがこの疾患の特徴です。
この方法で、ほかの疾患との区別が出来ます。
尿検査や顕微鏡検査では、潜血、赤血球、白血球、細菌がみられます。

 

尿路感染症の治療方法

・尿道、膀胱の治療方法
治療は、抗生物質による投薬を行います。
ほとんどは内服薬を数日服用すると症状が良くなります。

・尿管、腎臓の治療方法
尿道や膀胱の感染に比べて、経過の注意が必要です。
まずは、安静にします。
そして、抗生物質の内服と点滴を行います。
全身状態が悪くなければ外来での治療が可能です。
しかし、悪化すると敗血症の可能性もあるので注意して観察する事が必要です。

<家庭で注意するポイント>
・ 水分をいつもより多めに摂る。
尿量や尿の回数が増える事で、膀胱や尿道にいる細菌を洗い流す事が出来ます。
そのほか細菌が尿道や膀胱で増殖する事も防ぐ事が出来ます。
トイレを我慢しない様に、こまめに排尿します。

・ 身体を温める。
特に下腹部を温める様にして下さい。
下腹部が冷えると、血流が悪くなり抵抗力が下がってしまいます。
ひざ掛けやホッカイロ、湯たんぽを工夫して温めましょう。

・ 疲れやストレスを溜めない。
身体が疲れていたり、ストレスがあると体力が落ちて病気に対する免疫力が下がってしまいます。
十分な睡眠、栄養を摂りゆっくり身体を休める様にしましょう。

・ 外陰部を清潔にする。
女性は排尿や排便をした後に、トイレットペーパーで拭く時には前から後ろにむかって拭くようにしましょう。
生理の時も頻繁にナプキンやタンポンを交換する様にして下さい。
性行為をした後は、排尿をして洗い流す様にしましょう。

その他、抗生物質の内服薬は必ず用法用量を守って下さい。
症状が良くなったからといって、自己判断で薬を中断しない様にしましょう。

 

尿路感染症を放置しているとどうなるの?

尿路感染症の症状が、比較的軽いものであれば水分を多めに摂る、身体を温める等で軽快することもあります。

しかし、きちんと治さないと再発する可能性もあるので注意が必要です。

尿管、腎臓の感染を放置するのは大変危険です。

悪化すると、細菌が全身にまわり敗血症となり重症化する恐れがあります。

尿路感染症の診察や検査は、専門の泌尿器科で受ける事が出来ます。

少しでも違和感があれば早めにに受診する様にしましょう。
 

-腎・泌尿器

Copyright© 生活習慣.net せいかつしゅうかんどっとねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.