引きこもりの原因と支援施設もし放置していると…

更新日:


 

引きこもりの原因

引きこもりは、家族を除く友人・知人・他人との交流がきわめて乏しく、6ヶ月以上にわたって自宅にこもっている孤立状態を指しますが、単一疾患や健康障害としての概念ではありません。

したがって引きこもりとなる原因は医学的要因に留まらず、社会的要因を含め種々のものが指摘されています。

共通する背景としては、引きこもり当事者の自己評価の低さがあり、これは抑圧された家庭・生活環境や、両親からの過度な期待などによって助長されることが知られています。

もちろん、精神疾患が状況を修飾している(悪化させている)こともありますので、深刻な症状、例えば過度の妄想や幻聴、幻覚、破壊行為、自傷行為などが見られる場合は、精神科や心療内科への相談も検討する必要があります。

 

引きこもりの支援施設

日本における引きこもり問題は深刻なものとなっており、現在では各都道府県・市町村などにおいて、引きこもり状態にある本人・家族を支援するための支援センターが設置されています。

精神保健福祉センター内などに置かれることが多いですが、近隣の担当部署・施設が分からない場合は、最寄りの保健所などに相談することで適切な紹介を受けることができます。

引きこもり支援センターでは電話や面接での専門相談が受けられるだけではなく、引きこもり者の家族がつどい、横の交流を深める場、当事者や家族・支援団体などを対象とした講演会、引きこもりの支援者のスキルアップを促す講習会など、多面的な支援活動が展開されています。
 

引きこもりを放置しているとどうなるの?

引きこもりの長期化は教育機会や就労・勤労機会の逸失だけには留まりません。

本人の精神的・身体的健康を損なうこと、同居家族をはじめとした周囲の人々への精神的・経済的負担も大きくします。

引きこもり問題が顕在化し始めた当初は、若年層の引きこもりが主たる問題として取り扱われてきましたが、近年では中年~高齢者の引きこもりが増えていることが指摘されています。

中高年となって継続する引きこもりは、支援の方法が限定的であることや(支援団体や施設は年齢制限を設けているケースが少なくありません)、経済的・身体的状況が容易に劣悪化しやすいとされています。

これはおもに、中高年者における引きこもりの経済的なよりどころが、老年期の親であることが多いためです。

親の退職や死去に伴い、引きこもり状態にある子は深刻な転機をむかえ得ます。

引きこもりは当事者・家族内だけで解決されることは非常にまれですので、まずは公的機関への相談によって問題の存在を共有し、適切なアプローチを多角的に検討していくことが欠かせません。
 

障害がある方の就労支援サービス

統合失調症・うつ病・発達障害・知的障害・身体障害など(他の病気でも構いません)障害があっても就職をあきらめないでください。
障がいのある方が就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートを行います。

 

-精神

Copyright© 生活習慣.net せいかつしゅうかんどっとねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.