目次
頸椎ヘルニアの原因
頚椎は全部で7つあり、各頚椎間に椎間板という呼ばれる組織があります。
この頸椎をつなぐクッションの役割をしている椎間板が主に加齢変化により後方に飛び出すことによって起こります。
30~50歳代に多く誘因なく発症することもありますが、その他にも悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。
また、飛び出す場所により神経根の圧迫、脊髄の圧迫あるいは両者の圧迫が生じます。
頸椎ヘルニアの痛み軽減におすすめのアイテム
頸椎ヘルニアの症状
・首・肩部症状
頸椎後方にある椎間関節の動きが低下したり変形が生じたりすると、頸の後方部から背中、時には胸の前の方に痛みや凝り、だるさ、違和感等々がみられます。
・腕、手症状
肩から手先までの上肢の症状は神経根症状によるものです。
頸部から肩~上腕に痛みがあり、頸を後に伸展すると頸や腕に激痛が走ることもあります。
・頭部、顔面症状
3番目以上の神経根が障害されると頸の後~後頭部~側頭部の痛みが起こり、さらに眼精疲労が生じやすく目の奧が痛くなり充血しやすくなります。
凝りや痛みが強くなると吐気がするなど気分が悪くなることもあります。
・下半身症状
頸部脊髄が圧迫を受けると下半身及び上半身に神経障害が発生してきます。
下肢のつっぱり、歩行障害、尿コントロール障害、尿失禁、手のしびれ、筋力低下、筋萎縮、手足の痛み等複雑な症状が発生し日常生活に支障をきたすようになってきます。
頸椎ヘルニアの自然治癒
現在、MRIの普及により、飛び出した髄核も自然に吸収されることのあることが分かってきました。
髄核が飛び出した周囲は炎症が強く、白血球中のマクロファージの働きが活発になります。
マクロファージは異物を食べる働きがあり、ヘルニアを異物とみなし食べて吸収してしまうと考えられています。
また、たとえ吸収はされなくてもヘルニアは保存療法で回復する場合もあります。
頸椎ヘルニアの治療方法
飛び出したヘルニアは時間とともに吸収され症状が軽減することが期待できるため、治療はまず局所の安静(運動制限や頚椎カラー固定)と鎮痛剤服用やブロック治療などの薬物投与が基本となります。
痛みや麻痺の症状が強い場合や安静と薬物投与などで症状が改善しない場合、時間とともに症状が悪化する場合は、それらの症状が後遺症となる危険が高いため脊髄や神経根を圧迫しているヘルニアを手術にて取り除くことが勧められます。
頸椎ヘルニアの日常生活での注意点
頸椎に負担がかからない生活を送ることが重要です。
首を前後左右に過度に曲げたり、ねじらないようにする、また首を回さないように注意する必要があります。
また首を動かす時はゆっくりと行い首に負担がかからないようにすることが大切です。
頸椎ヘルニアの予後
症状が上肢痛のみの場合には、保存的療法にて症状が軽快することも期待できます。
ですが、両手両足の症状が出現した場合、症状の進み方は様々で手術を行わない場合の正確な予測は出来ません。
軽い症状で経過することもあり得ますが、通常は徐々に悪化することが多いと考えられています。
また、ある程度神経症状が出現している場合には、あまりこの状態を放置しておくと脊髄自体にもとに戻らない変化(いわゆる不可逆性変化)が生じてしまい、たとえ手術を受けても術後の神経症状の回復程度が不十分になると考えられます。