知らなきゃ怖い飛蚊症の原因・症状・検査・治療方法・もし放置していると…

更新日:

 
 

 

飛蚊症(ひぶんしょう)の原因

丸い眼球には白いゼリー状のものが詰まっていて、これを硝子体と言います。

この硝子体の中身はドロドロのゼリー状の水分ですが、年齢を重ねるごとにこの水分はサラサラになっていきます。

そのような状態になると、硝子体が収縮しやすくなり、目の奥にある網膜から硝子体の一部が剥がれやすくなります。

この剥がれた硝子体が、なにか物を見る際に網膜に映り、小さな蚊が飛んでいるかのうように見えます。

重度の近視がある方は、早い段階で飛蚊症を自覚しやすいですが、年齢を重ねると自覚することが多く、飛蚊症の症状に気が付いていても、慣れていると普段はその症状は気にならないです。

中にはストレスが原因によるものもあります。

いずれも、飛蚊症があっても日常的に見え方に支障がなければ問題がありません。

これを生理的な飛蚊症と言います。

しかし、注意が必要な場合があります。

なかでも、網膜裂孔と言って網膜に穴が開いてしまう状況や、網膜剥離と言って網膜が剥がれてしまった状態でも、この飛蚊症の症状を自覚します。

網膜裂孔から症状が進んで、網膜剥離になることもあります。

これまで、飛蚊症を自覚せず、急に飛蚊症を自覚した方や、急に視力の低下を自覚している方は特に注意が必要です。

網膜自体、痛みやかゆみ等の症状を感じない部分なので、早めの眼科受診をお勧めします。

他にも、糖尿病や高血圧の方が合併症で起こりやすい硝子体出血や、目に炎症が起きて硝子体が濁ることで起こるブドウ膜炎の場合も飛蚊症の症状が出現します。
[blogcard url="https://xn--xiuo7xelgcql.net/archives/3180"]

 

飛蚊症の症状

飛蚊症の症状は、蚊が飛んでいるような見え方をする場合や、中にはゴミや糸クズ、水玉模様といった表現をされる方もいます。

問題がない飛蚊症の場合、この黒い影は目を動かすと一緒に動きますが、影が動かない場合、明るい場所以外でも常に影が見える場合、ピカピカした光が見える場合、飛蚊症の症状が強く感じる場合は注意が必要です。

 

飛蚊症の検査法

生理的な飛蚊症であれば経過を追いますが、網膜裂孔や網膜剥離などの可能性がある場合には、以下の検査を行います。

・視力検査
健診などでも行う、一般的な視力検査です。
片目をふさいで、丸の切れ目を上下左右で答えていきます。
網膜剥離の場合、視力低下や視野欠損が生じ、最悪の場合には失明をしてしまうため、視力の状況を把握します。

・眼圧検査
眼の硬さをみる検査です。
測定機に顎をのせて、数回風邪を当てて検査をします。
又は、薬液を点眼し、測定器で診る場合もあります。
一般に網膜剥離だった場合に眼圧は低下しますが、その病状によっては眼圧が上昇することもあり、詳しく検査が必要な場合は行います。

・眼底検査
これは瞳孔を広げる点眼薬(散瞳薬)を使用し、硝子体や網膜に異常がないかを調べる検査です。
散瞳薬は、5分~10分おきに点眼し、瞳孔が広がっているのを確認してから検査をします。
検査後は、瞳孔を広げているため外に出ると眩しく感じ、薬の効果が切れる5時間ほどは車の運転が出来ません。
また、ピントが合わないため字も読みにくくなります。
検査後の注意点を守ることが大事です。
 

飛蚊症の治療法

生理的な飛蚊症の場合その治療は経過観察が主となりますが、飛蚊症の症状から、網膜裂孔や網膜剥離、硝子体出血や炎症が原因であれば直ちにその治療を開始しなければなりません。

特に、網膜裂孔や網膜剥離の場合は診断を受けたら早めの手術が必要で、それは術後の視力にも影響します。

飛蚊症と診断され、経過観察をしても良い状態なのか、すぐに治療をしなければならいものなのか、専門医に早めに確認することが大事です。

現在では、レーザー治療で飛蚊症の症状を治療する医療機関もあるようです。

しかし、保険適応外なので、片目で10万円近く費用を見積もっておく必要があります。

手術と比べて身体的なリスクは少ないですが、一度の治療で改善しない場合もあります。

 

飛蚊症を放置しているとどうなる?

生理的な飛蚊症であれば、急な視力低下や飛蚊症が気になるぐらい悪化した場合は別ですが、このまま放置しても問題がありません。

しかし、網膜剥離だった場合、短期間で視野欠損や視力低下が進み、最悪の場合失明をしてしまいます。

目に炎症がある場合は、視力低下などの症状は緩やかに進行しますが、目のカスミや目やに、痛みが付きまといます。

硝子体出血の場合、進行が緩やかな場合は経過観察を行いますが、糖尿病や高血圧の病状によっても硝子体出血の進行が左右されます。

進行が早い場合は、手術を必要としますが、そのまま放置をすれば、出血によって光が遮れ視力低下したり、最悪失明する恐れがあります。
 

-

Copyright© 生活習慣.net せいかつしゅうかんどっとねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.