>>がん検査キット
下垂体腺腫の原因
下垂体腺腫とは脳の下垂体をつくる細胞ががんになったものを言います。
発生する原因はストレスなどもあるようですが、その原因は不明で子どもから大人まで発生する可能性はあります。
>>がん検査キット
下垂体腺腫の症状
下垂体がある場所は、脳のちょうど真ん中に位置しホルモンを分泌する小さな臓器です。
分泌するホルモンは私たちが生きていくためには重要なホルモンを分泌しています。
下記が下垂体から分泌されるホルモンです。
・成長ホルモン
骨や筋肉の成長を促進させるホルモンです。
・甲状腺刺激ホルモン
甲状腺を刺激し、新陳代謝を活発にするホルモンです。
・性腺刺激ホルモン
精巣、卵巣および生殖器官を刺激し精子と卵子の機能を保持することや、調整するホルモンです。
・副腎皮質刺激ホルモン
副腎皮質を刺激し、コルチゾールなどのホルモン生成を促します。
ストレスに対する調整を行なうことや、血液中の糖分や水分、ミネラルの調整をする働きがあります。
・プロラクチン
乳房を刺激し、乳汁の生成を促進するホルモンです。
・抗利尿ホルモン
腎臓に働き、尿の量を抑える働きをするホルモンです。
・オキシトシン
乳腺の筋肉を収縮させて、乳汁を出すホルモンです。
これは分娩時の子宮収縮作用もあります。
これらの働きが、下垂体腺腫によって障害を受け、そのほとんどはホルモンの分泌が増えることで症状が出現します。
また、逆に分泌が低下することで症状が出現することもあります。
例えば、成長ホルモンが多く出すぎて、手足や顔が大きく分厚くなります。
甲状腺刺激ホルモンが過剰分泌すれば、動悸や息切れ、多汗症の症状が現れます。
女性の場合は、月経が止まり不妊症になる可能性もあります。
副腎皮質刺激ホルモンが過剰に分泌することで、高血圧や糖尿病、高脂血症、うつ病、骨粗しょう症、肥満などを発症します。
また、下垂体腫瘍が大きくなると、視神経を圧迫して目のカスミを生じることがあります。
>>がん検査キット
下垂体腺腫の治療方法
経鼻内視鏡手術といって、全身麻酔下で鼻から細長い内視鏡を挿入して手術を行います。
下垂体腺腫の手術では開頭術は行われないので、手術痕はありません。
術後は、鼻の穴にガーゼを詰めており息苦しさもありますが、傷の回復状態に応じて除去されます。
術後は尿崩症と言って、一時的に尿が多量に出る症状があるため、術後は尿道カテーテルを挿入して尿の管理と体液量の管理を行います。
また、髄液鼻漏と言って、鼻の奥の手術創から髄液が漏れて鼻から垂れてくるなどの術後合併症もあります。
上記のような合併症もなく、術後の経過も良好であれば約10日~14日ほどで退院になりますが、ホルモン分泌にまだ異常がある場合には内科や婦人科などへの受診が必要になり、投薬が開始になることもあります。
>>がん検査キット
下垂体腺腫を放置しているとどうなるの?
下垂体腺腫は良性の腫瘍で、進行も早くはないので症状が悪化するスピードも緩やかです。
しかし、症状がある場合には手術をしなければその症状を治すことは出来ません。
視力が低下している状態では日常生活上支障が出ますし、糖尿病や高血圧があれば治療を行わなくてはなりません。
下垂体腺腫の指摘があったら、早めに脳神経外科で相談することをお勧めします。
>>がん検査キット
がん検査キット
検査キットは自宅でカンタンに匿名で受けることができます。
GME医学検査研究所は性病・がん検査キットを取り扱っています。
詳しくはホームページをご覧ください。