コレステロールって食生活や普段の生活習慣が原因で上がる人はたくさんおられますが女性はそれ以外にもコレステロール値
が上がる要因があるのをご存知でしょうか?
女性の方は更年期になると特にコレステロール値に気をつけなければいけません。
普段と同じ生活をしていても検査値が上がっていくので原因と対処方法を知っておくことが大事です。
女性とコレステロール
女性は更年期を迎えると女性ホルモンの分泌が減ります。
この女性ホルモンが血中コレステロールと関係していています。
女性ホルモン(エストロゲン)には血液中のコレステロールを正常に保つ働きがあるんですよ。
女性ホルモン(エストロゲン)の主な働きとしてHDL(善玉コレステロール)を増やし LDL (悪玉コレステロール)の増加を抑制する働きがあります。
主な働き
LDL (悪玉コレステロール)は血管に溜まり動脈硬化の原因となります。
HDL( 善玉コレステロール)はLDLを掃除する働きがあります。
このことによって更年期になるとエストロゲンの分泌が減ることで血中のコレステロールを正常に保つことが難しくなります。
それまではコレステロール値が正常値だった方でも血中コレステロール値が上昇する方は更年期を疑ってみてください。
つまり加齢とともにコレステロール値が上がるというのは自然な流れと言えます。
だからと言ってそのまま放置していると動脈硬化の原因になりますので対策が必要になります。
動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす怖い病気ですのでコレステロール値が気になりだしたら改善するような行動をとるようにしていきましょう。
コレステロール値上昇の改善と予防方法
コレステロール値が上がるということは血液の流れが悪くなるということです。
血液の流れが悪くなるということは高血圧になります。
血管に負担をかけていれば動脈硬化になります。
動脈硬化を放置していると脳梗塞や心筋梗塞になります。
心筋梗塞や脳梗塞になると死かリハビリや介助が必要な生活を送るリスクがかなり高くなります。
ですので更年期でコレステロールが高くなってきた方は自ら進んで予防・改善するような行動をとらなければいけません。
コレステロール値を下げる方法はいくつかあります。
・食生活の改善
食事の仕方や食事内容に気を付けることでコレステロールの上昇を抑えることができます。
食べ物にはコレステロールを下げる食べ物と上げる食べ物があるので上手に食事を摂ることを知っておかなければなりません。
・運動
運動習慣がない人は運動することが苦手かもしれませんが運動はコレステロールを下げるだけでなく動脈硬化を予防・改善してくれます。
ジョギングなど運動習慣を身につけることは健康寿命を延ばす意味でも大切になってきます
・薬
お医者さんからお薬が出ているのであれば必ず飲んでください。
薬が嫌いだから飲みたくないのであれば食生活の見直しと運動を取り入れて検査値データを改善するしかありません。
・サプリメント
製薬会社から出されているサプリメントもおすすめです。
特定保健用食品や機能性表示食品など効果を消費者庁に登録されているので安心して飲むことができます。