心筋梗塞の原因と前兆・症状・予防方法

更新日:

心筋梗塞

\病気は遺伝子が決めている!?/

 

心筋梗塞は死に直結する病気です。

そんな心筋梗塞ってどんな症状なのか気になりますよね。

さらに前兆なんかもあるのでしょうか?

心筋梗塞はとても怖い病気ですので前兆と症状、原因予防方法を知っておきましょう。

心筋梗塞の前兆

心筋梗塞の前兆があるのか気になりますよね。

もし前兆があるのだとしたらサインになるので動脈硬化がある人は知っておいた方がよいでしょう。

心筋梗塞の約半数の症例では発症前の数週間以内に狭心症の胸痛発作が起こっていることが分かっています。

狭心症とは血液が途絶えるか血流量が極端に少なることで酸素が足りなくなる状態です。

この狭心症の症状は数十秒~2分程度の胸痛が起こります。

もしこのような症状が起こったら直ちに病院で検査してもらってください。

心筋梗塞の症状

心筋梗塞の症状は胸痛ですが、高齢者や糖尿病の方は無痛性の事が多いです。

胸痛は30分~数時間に及びます。

左肩、左上肢尺側(左腕のちからこぶしのある内側)に放散痛を伴うことが多いです。

他にも嘔気・嘔吐といった症状や循環器障害により、冷感、顔面蒼白になりチアノーゼ(唇が紫になったり血色が悪いことをいう)や意識障害が起こることもあります。

血流が途絶えることで心臓の筋肉が死んでしまいその壊死した代謝物質が心筋、心膜、冠動脈壁の交感神経を刺激し、胸部の強い圧迫感や絞扼感につながります。

狭心症で効果のあるニトログリセリンは心筋梗塞には効果がありません。

 

心筋梗塞の原因

心筋梗塞

心筋梗塞の原因はたくさんあります。

心臓弁膜症・心房細動・心内膜炎・梅毒性動脈炎・川崎病や膠原病からの血管炎などたくさんありますがここでは日々の生活習慣からくる原因についてお伝えします。

生活習慣からくる心筋梗塞の原因に動脈硬化があげられます。

動脈硬化とは血管にしなやかさがなくなり硬くなる状態です。
(血管をふさいだり血液がうまく流れなくなりその先になる細胞に栄養と酸素を送れません。)

その動脈硬化の原因は以下があります。
・高脂血症
・高血圧
・糖尿病
・肥満
・喫煙

これらを放置していると動脈硬化という病気になります。

動脈硬化を予防・改善させるには上記の病気を予防改善させるような行動をとらないといけません。


心筋梗塞の予防

心筋梗塞を予防するためにはまず動脈硬化を改善させることが必要です。

動脈硬化の原因とは生活習慣である食生活や運動不足、喫煙習慣の事を言い、これらを見直すことが必須です。
 

食事

心筋梗塞

食生活を見直すことができれば糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高血圧は改善されていきます。

毎日の食事の見直しや外食でのコントロールはとても難しいですよね。

そんな方は食宅サービスというのをご利用することをおすすめします。

食宅サービスは高血圧や高脂血症、糖尿病といった方のための塩分や脂質、糖質制限食を提供してくれます。

もちろん管理栄養士さんが考案されているので食事でコントロールしたい方におすすめです。

 

運動

心筋梗塞

次に運動です

運動することで脂肪は燃焼され、糖も消費され、血管にしなやかさが戻ってきます。

さらに肥満も解消されますし、筋肉が増量すれば基礎代謝も上がります。

他のページで運動と動脈硬化の関係について詳細を載せていますので参考にしてください。

禁煙

心筋梗塞

そして禁煙ですね。

禁煙することは動脈硬化の促進を止めることができます。

さらに死よりも怖いと言われているCOPDという肺の病気になるリスクも軽減することができます。

他のページにてタバコに関する記事を書いています。

タバコを吸われる方で健康を意識している方にはとても役に立つ情報を載せていますので参考にしてください。

これはとても難しいですが禁煙に成功して悪いことは何一つありません!

むしろいいことだらけなのでぜひ禁煙してみてください。
 

心筋梗塞リスク検査キット

GME医学検査研究所の検査キットでは
・心不全
・心筋梗塞
・狭心症
・不整脈
・脳梗塞
・脳出血
これらのリスクが分かります。
リスクが分かれば生活習慣や食生活の見直しを行うことができます。
詳細はGME医学検査研究所のホームページをご覧ください。

↓GME医学検査研究所はこちら↓

 



-動脈硬化
-, , , ,

Copyright© 生活習慣.net せいかつしゅうかんどっとねっと , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.