動脈硬化は脳梗塞や心筋梗塞を招く怖い病気です。
そんな動脈硬化を運動することで予防、改善させる事ができるのですがなぜ体を動かす(身体活動)ことが動脈硬化に効果があるのかどういう運動が良いのかお伝えしたいと思います。
運動が動脈硬化を予防・改善させるメカニズム
動脈硬化は血管に弾力性やしなやかさがなくなり血管が硬くなった状態です。
血管が硬い状態ですと血液がうまく運べなくなってしまうのですよ。
運動することで硬くなった血管に弾力性が生まれます。
さらに運動することで動脈硬化の原因を改善させることができるのです。
そもそも動脈硬化とは生活習慣の乱れからくることがほとんどで食生活や運動不足、喫煙などがあげられます。
継続した運動は高血圧、高脂血症(脂質異常症)、糖尿病を改善してくれます。
高血圧や脂質異常症、糖尿病は食生活の乱れからくる動脈硬化の原因で運動することで筋肉がついていきますし、脂肪も燃焼されます。
筋肉がつくことで基礎代謝が上がりより脂肪を燃焼させやすい体にもなります。
運動すること自体で脂肪が燃焼され中性脂肪も下がります。
脂肪の燃焼が増えるとインスリンの抵抗性も下がり糖尿病も改善されていきます。
運動することは多くの病気を予防・改善へとつなげ結果血管の弾力性を取り戻すことができるのです。
ではどういった運動がいいのか見ていきましょう。
動脈硬化を改善させるのにどういった運動がよいのか
運動には有酸素運動と無酸素運動があります。
無酸素運動は短期的な筋力トレーニングで筋力増量効果が期待できます。
筋肉量が上がると基礎代謝が上がり、さらには血糖値を下げてくれるのですが体脂肪は効率よく燃焼させてくれません。
動脈硬化を改善させたいのであれば有酸素運動がおすすめです。
有酸素運動はジョギングやウォーキングといった運動です。
ジョギングは体全体を動かし筋力もつきますし体力もつきます。
さらに汗で塩分も代謝できますし脂肪も効率よく燃焼させてくれ糖分も消費してくれます。
もちろんウォーキングから始めるのもいいと思います。
ウォーキングやジョギングは誰でもすぐに始められるのでおすすめです。
このサイトの他のページではウォーキングの効用や効果的な運動時間を記載したページがあります。
運動する習慣を身につけることができれば多くの病気を予防・改善させることができます。
体力もつき免疫力も上がりスタイルもよくなります。
さらには今よりも若返るので悪いことは一切ないのでおすすめです。