動脈硬化って血管のしなやかさが奪われて詰まったり破れたりして命の危険につながります。
そんな動脈硬化の原因に喫煙習慣との関係が言われていますがいったいどんなメカニズムなのか見ていきましょう。
喫煙習慣が動脈効果を促進させるメカニズム
たばこにはニコチンをはじめ、タールや一酸化炭素などの有害物質が多量に含まれています。
これらの物質が血管壁を傷つけたりHDL(善玉コレステロール)を低下させる作用があります。
さらにタバコを吸うと血管が収縮します。
この血管壁を傷つけるのとHDL(善玉コレステロール)を低下させることと血管が収縮することが動脈硬化と深い関係があるのです。
血管壁を傷つけると動脈硬化になるメカニズム
先ほども言いましたようにタバコを吸うと多くの有害物質が血管壁を傷つけます。
血管壁を傷つけていると血管壁は少しづつ分厚くなっていきます。
血管壁が分厚くなることで血管に弾力性としなやかさが失われ動脈硬化になっていくのです。
加齢とともに血管壁は分厚くなっていきますが高コレステロールや糖分の多い食事、過度な飲酒といった生活習慣を送っていても血管壁は分厚くなり血管は老化していきます。
他にもタバコが健康に及ぼす害と病気に関して説明しているページがあります。
HDL(善玉コレステロール)が低下すると動脈硬化になるメカニズム
たばこを吸うとHDL(善玉コレステロール)を低下させる働きがあります。
HDL(善玉コレステロール)って聞いたことありますよね、そのほかにもLDL(悪玉コレステロール)って効いたことがあるのではないでしょうか。
これら二つは密接に関係しています。
それぞれの働きを見ていきましょう。
LDL(悪玉コレステロール)が血液中に増えすぎるとLDL(悪玉コレステロール)が血管壁にこべりついてしまいます。
血管壁にこべりつくことで血液の通り道は狭くなり、血管のしなやかさ、弾力性は失われていきます。
HDL(善玉コレステロール)は血管壁にへばりついたLDL(悪玉コレステロール)を取り去る働きがあります。
タバコを吸うことでHDL(善玉コレステロール)が低下するので血液中にLDL(悪玉コレステロール)が増えてしまい、結果動脈硬化につながっていくのです。
家のキッチン流しの汚れを想像してみてください、配管の内側にびっしり汚れが付着して水の流れを悪くしています。
そういった場合パイプユニッシュなどでぬめり汚れを取り除き水がよく流れるようにしますよね。
HDL(善玉コレステロール)がそのパイプユニッシュの役割をするとイメージすればHDL(善玉コレステロール)の重要性が見えてきます。
血管内をきれいにするためにはHDL(善玉コレステロール)を増やさないといけないことが分かります。
LDLもHDLもどちらも体には必要なのですが増えすぎたり減りすぎたりすると両者のバランスは崩れるので常日頃からバランスの良い食事と禁煙する努力をしていきましょう。
他のページでは動脈硬化を促進させる食べ物と改善させる食べ物を紹介しています。