脳卒中とは・原因・前兆・症状・治療方法・予防方法・後遺症

更新日:

脳卒中について
 

脳卒中とは

脳卒中とは、脳血管に起きる病気です。

脳卒中は
脳出血
脳梗塞
クモ膜下出血
の3つあります。

脳梗塞は脳血管が詰まりますが、脳出血とクモ膜下出血は脳血管が破れるという点で違いがあります。
 

脳卒中の原因

高血圧が最も多く、この他に脳動静脈奇形、妊娠、血液さらさらの薬、脳腫瘍などもあります(脳出血)

動脈硬化、脳血栓症、心房細動によるものがあります。(脳梗塞)

動脈瘤という血管のこぶが、血圧の変動や外からの衝撃で破れることが原因です。

生まれつき持っている脳動静脈奇形が破裂して起こることもあります。(クモ膜下出血)

 

脳卒中の前兆・症状

出血が少量であれば軽い頭痛、吐き気があります。

出血量が多くなるにつれ意識障害が起き、多量出血になると昏睡状態となり、生命の危険が生じます。(脳出血)

急にろれつが回らなくなった、喋りにくくなった、力はあるけど立てない、ふらつく、片方の目が見えないなどがあります。(脳梗塞)

軽度の頭痛と、目の動きの麻痺、「頭をバットで殴られたかのような激しい頭痛」などがみられます。(クモ膜下出血)
 

脳梗塞リスク検査キット

GME医学検査研究所の検査キットでは
・心不全
・心筋梗塞
・狭心症
・不整脈
・脳梗塞
・脳出血
これらのリスクが分かります。
リスクが分かれば生活習慣や食生活の見直しを行うことができます。
詳細はGME医学検査研究所のホームページをご覧ください。

脳卒中の治療方法

軽症例は血圧を下げて血液が自然に吸収されるのを待つ、救命を目指すための手術をします。

重症例は血腫による周囲の脳組織への圧迫を除去し、圧迫によって起こっている症状を軽減する手術をします。(脳出血)

急性期は血栓を溶かす薬、脳を保護する薬、脳のむくみ(腫れ)を抑える薬、血液が固まるのを抑える薬、による治療を行います。(脳梗塞)

再破裂を予防する目的でクリッピング、コイル塞栓術を行います。

重症例では既に脳が著しく損傷し、手術の適応がない場合が多いです。(クモ膜下出血)

 

脳卒中の予防方法

脳卒中を防ぐには、まず危険因子をできるだけ減らし、食生活をはじめとする生活習慣の改善が重要です。

因子には
高血圧
糖尿病
高脂血症
心房細動
生活習慣
運動不足
肥満
高脂血症
喫煙
過量の飲酒
過労
ストレス
睡眠不足
などが原因、あるいは悪化要因となります。

ウオーキング
ジョギング
自転車
水泳
などの運動の継続が必要です。

その他に、高齢者の脱水、急激な温度変化にも配慮をしましょう。

そして脳ドッグを受けることも予防になります。

脳卒中の後遺症

脳出血のうち一番多い被殻出血の場合、右脳に出血が起きた場合は左半身、左脳に出血が起きた場合は右半身の片麻痺、手足の痺れ、物に触っても感覚がない、温度を感じなくなる、などがあり、小脳や、生命活動の維持を担う脳幹部の橋で出血が起きると、命にかかわります(脳出血)

運動麻痺(片麻痺、半身麻痺、細かい動作が困難、手足の動きの調節困難、正しい姿勢が取れなくなる)があります。

また、温度を感じにくくなったり、痛みに対して鈍感になる感覚障害、視覚障害、嚥下障害が起こります。

言語障害、認知障害もあります。(脳梗塞)

クモ膜下出血を発症後の数日~2週間以内に脳梗塞を併発することがあります。

意識状態が低下したり、会話が急に困難になったり、身体に麻痺が発生するなどがあります。(クモ膜下出血)
 

-脳疾患

Copyright© 生活習慣.net せいかつしゅうかんどっとねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.