狭心症とは・原因・前兆・症状・治るのか・検査・薬と治療法・気を付けたい食事

更新日:

狭心症について

 
 

 

狭心症とは

狭心症とは、心臓に酸素や栄養を送る「冠動脈」という血管が狭くなり、心臓そのものに必要な血液が十分に供給されなくなることで起こる病気です。

胸が締め付けられるようになる状態になることで、左胸部に痛みを感じます。

狭心症の場合、痛みの持続時間は短く、安静にすることで軽快します。

 

狭心症の原因

まず、狭心症には3つに分けられます。

・労作性狭心症
動脈硬化で血管が狭くなることで起こる狭心症です。
通常より激しい運動をした時に起こります。
症状を放置していると、より重症な不安定狭心症や急性心筋梗塞になる危険性があるため、早い段階で医療機関の受診が必要です。

・不安定狭心症
血管の内膜面にコレステロールが沈着して塊となる状態が冠動脈にできた時に見られます
。血栓ができやすくなっており、将来的に心筋梗塞に移行する危険性が高い状態です。
狭心症発作が1日に何度も起きたり、安静時にも発作が起きる時はこのなど不安定狭心症の可能性があります。

・冠れん縮性狭心症
異型狭心症、安静時狭心症とも言います。
上記とは異なり、動脈硬化はなく、冠動脈がけいれんすることで血管が狭くなるために起きる狭心症です。
夜間から早朝にかけての安静時に発作が起こることが特徴です。
 

狭心症の前兆・症状

一般に狭心症を起こさせる因子は
過食
労作
寒さ
喫煙
の4つと言われています。

胸の違和感
軽い痛み
胸が締め付けられるような強い痛み
背中が痛くなる
左の手が痛くなる
こともあります。

呼吸が苦しい
冷や汗・脂汗が出る
吐き気がする
胃が痛む
などの症状を訴える人もいます。

このような症状が一度でもあった場合、狭心症を考えて医療機関を受診しましょう。

 

狭心症は治るのか

薬物治療
カテーテル治療
冠動脈バイパス手術
の3つの治療法があります。

・ 薬物治療:後述の「・狭心症の薬と治療方法」で述べます。

・ カテーテル治療:カテーテルという細い管をそけい部から冠動脈に入れて、狭くなった血管や、完全にふさがってしまった血管を広げ血流を回復させる治療法です。
PCI(Percutaneous Coronary Intervention経皮的冠動脈インターベンション)とも呼びます。
カテーテルの先につけたバルーンをふくらませ、狭くなっている血管を広げる「バルーン療法(冠動脈形成術・PTCA)」、バルーンで広げたあとに金網状の筒(ステント)を置き、血管が狭くならないようにする「ステント治療」、完全に詰まってしまった血管をドリルやレーザーで削って再開通させる「ロータブレーター治療」など、いろいろな方法があります。

・ 冠動脈バイパス手術:冠動脈の狭くなっている場所から末梢への迂回路を作るよう血管をバイパスさせる手術。
カテーテル治療が難しい狭窄病変や、狭窄している血管が3本以上ある場合などに行います。

 

狭心症の検査

検診で心電図異常を指摘されなくても、突然狭心症になる危険は十分にあります。

・心電図検査
運動を行いながら心電図をとる負荷心電図検査も行います。

・心臓超音波検査
心臓の筋肉の動き、心臓弁の機能などを超音波(エコー)で調べます。
薬や運動で心臓に負荷をかけて行う場合もあります。

・血液検査
コレステロール値や血糖値などを調べ、狭心症の原因を探ります。

・心臓核医学検査
心臓の血液のめぐりや機能を画像で評価する方法です。

・CT検査
血管がどのくらい狭くなっているかを調べます。

・カテーテル検査
カテーテル(細いチューブ)を手足の動脈から心臓の冠動脈へ送り込み、冠動脈の詰まり具合などの異常がないかを調べます。
そのまま治療に移行することもあります。

・FFR検査
血流を測定する検査で、カテーテル検査の時に冠動脈の血の流れが悪くなっているかを正確に調べます。

 

狭心症リスク検査キット

GME医学検査研究所の検査キットでは
・心不全
・心筋梗塞
・狭心症
・不整脈
・脳梗塞
・脳出血
これらのリスクが分かります。
リスクが分かれば生活習慣や食生活の見直しを行うことができます。
詳細はGME医学検査研究所のホームページをご覧ください。


狭心症の薬と治療方法

狭心症の治療に使われる薬物には「抗血小板療法」「抗凝固療法」が薬物治療の基本です。

発作時に使用するニトログリセリンや、発作を予防する硝酸薬、β遮断薬、Ca拮抗薬などがあり、狭心症の種類や症状により使い分けられています。

リスク因子には、
高血圧
肥満(メタボリック症候群)
糖尿病
高脂血症(脂質異常症、コレステロール高値)
高尿酸血症(痛風など)
ストレス
タバコ(喫煙者です)
などがあり、このうち3項目以上当てはまる方で、50歳以上の男性、並びに60歳以上の女性の場合には、冠動脈の病気を患っている可能性が高いことが多く、検査を受けることをおすすめします。

 

狭心症で気を付けたい食事

予防のための食事は
エネルギー
蛋白質
脂質
糖質(炭水化物)
ビタミン
ミネラル
などの栄養素を、バランスよく適量を摂取することが必要です。

脂肪と糖質は控えめ
適性カロリーの食生活
減塩(1日6g未満)
不飽和脂肪酸を多く含む青魚を食べること
野菜から食物繊維
ビタミン
ミネラルを補うこと
適量のアルコール・カフェイン摂取
などを意識してみましょう。
 

-心臓

Copyright© 生活習慣.net せいかつしゅうかんどっとねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.