誤嚥性肺炎とは・症状・余命・死亡率・治療方法・予防方法・気を付けたい食事

更新日:

誤嚥性肺炎 

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは

食べ物や唾液が気管に流れ込んでしまうことを『誤嚥』といいます。

特に高齢者の場合、体力や免疫力が落ちていることが多いため、誤嚥したものが肺の中で細菌繁殖して肺炎となりやすくなり、これを『誤嚥性肺炎』といいます。

また免疫力の低下や高齢の他にも、脳血管障害、パーキンソン病、逆流性食道炎などの疾患が原因でなる場合もあります。

 

誤嚥性肺炎の症状

誤嚥性肺炎の症状は
・激しい咳
・色のついた痰(黄色や黄緑色など)
・発熱
・呼吸困難
・ゼーゼーしている
・体調不良
・食欲がない、体重が減っている

また、誤嚥性肺炎になる前に、以下の様な症状が現れたら注意が必要です。
・食事や水分を摂取している時に、いつもむせてしまう。
・風邪でもないのに咳や痰が出る。
・常に喉がガラガラしている。
・食べ物の飲み込みが悪くなったような気がする。
・就寝中に急に咳き込んで、目が覚める。
・急に体力が落ちてきた。元気がない。

この様な症状が出できたら、飲み込みの機能が低下してきて、嚥下障害の可能性が高くなります。

また、一度食事中に誤嚥したからといってすぐに誤嚥性肺炎になるわけではありませんが(その時の体調や誤嚥量にもよります)誤嚥が続くことで、誤嚥性肺炎になる事があるので誤嚥を繰り返さないことが大切となります。

 

誤嚥性肺炎の余命・死亡率

厚生労働省の調べによると、
日本の死亡原因の
第一位 新性悪生物(がん)
第二位心疾患
三位 肺炎
となります。

年齢別にみていくと高齢になればなるほど、死亡する原因が肺炎となっています。

肺炎死亡者のほとんどが75歳以上の高齢者です。

やはり高齢になると嚥下機能が低下し誤嚥することが多くなることで、誤嚥性肺炎になりやすいことが考えられます。

若い人の肺炎であれば治療すると良くなることが多いですが、体力や抵抗力の低い高齢者が罹患すると、予後が悪く死亡率も高くなる傾向があります。

 

誤嚥性肺炎の治療方法

医師の診察で肺の聴診をして、その後胸部のレントゲン撮影やCT検査、血液検査、喀痰検査、酸素飽和度の測定などが行われます。

治療方法ですが、ほとんどの場合が入院をし、抗生物質の点滴治療をします。

酸素飽和度が低い場合には酸素吸入も行われます。
 

誤嚥性肺炎の予防方法

誤嚥性肺炎を予防する方法として下記をご紹介します。

・食後の口腔ケアを行う。
誤嚥しやすい人は、食後の口腔内の食べカスや唾液で誤嚥性肺炎になることがあります。
それを予防するためにも、普段から定期的な口腔ケアは非常に重要になります。
歯ブラシや歯間ブラシを使用して行うようにしてください。

・食後すぐに横にならない。
食後すぐに横になってしまうと、胃の中の食べ物が逆流しやすくなり、それが気管に入ってしまう可能性があります。
食直後1~2時間は横にならないようにしましょう。
どうしても横になりたい人は、べットをギャッチアップするか、座布団やクッションを利用して上半身を高くするようにしましょう。

・食事するときの姿勢や食べ方に注意する。
食事するときの飲み込みやすい姿勢として、背中をきちんと起こして少し前屈みになります。
この時に猫背にならないように注意してください。
テーブルに身体をちかづけて両足はきちんと床につくようにします。
食事に集中するようにテレビやスマホを見るなどの『ながら食い』はやめましょう。
一口量は少なめにして、よく噛んでゆっくりと食べるようにします。
誤嚥しやすい方は、食事中のおしゃべりも控えるようにした方がいいでしょう。

・嚥下体操をする
誤嚥するということは、飲み込みの機能が低下してきた証拠です。
予防するためにも、嚥下体操を取り入れるようにしましょう。

・深呼吸をする。
まずは鼻からゆっくりと息を吸い込みます。
腹式呼吸になるように(お腹が膨らむように)心がけましょう。
口からゆっくりと息を吐きだします。
これを3回繰り返します。

・首肩に障害や麻痺がない人のみ、ストレッチをします。
ゆっくりと首を左右前後に倒したり、首を回すようにしてください。
両肩を上にぎゅっとあげて、5秒キープしたらストンと肩をおとします。
それぞれ3回行います。
大きく口を開いたり、頬を膨らましたりします。
舌をだして上下左右に動かして行きましょう。
それぞれ5回繰り返してください。
終了後にまた鼻から息を吸い込み、深呼吸をしましょう。
嚥下体操は、食事をする前に行うと効果的です。
体操を行うことで肩や首回り、口の筋肉や緊張がほぐれて動きやすくなるので、誤嚥の予防になります。

・発声練習をする。
口呼吸、呼吸が浅い、口数が少なくなってきたのは、呼吸機能が低下してきている可能性があります。
そのためには『声を出す』ということが大事になってきます。
お腹から大きい声を出したり、高い声や低い声を出します。好きな本の文章を朗読するのも良いでしょう。
日頃から気の合う仲間と沢山おしゃべりをして笑ったり、カラオケを楽しむのも効果的です。

 

誤嚥性肺炎で気を付けたい食事

誤嚥しやすい食べ物は、
水分
パサつきのあるもの
硬いもの
大きいもの
ねばつきのあるもの
です。

誤嚥しやすい食べ物の食品例として、
・水、お茶、ジュース
・ご飯
・餅、団子、おはぎ、
・さつまいも
・パン、マドレーヌ、クッキー
・ちくわ、かまぼこ
・いか、たこ、こんにゃく
・海苔、わかめ、モナカ
・サラダ
・ごぼう、レンコン
・ラーメン、そば、ところてん

この他、味付けとして辛い物や酸っぱい味付けも、むせやすく誤嚥の原因となります。

誤嚥しないための食事の工夫
・硬い食材は、煮たりつぶしたりして柔らかくする。
・魚は骨を取り除く。
・大きいものは食べやすいように小さく切る。この時にあまり細かく刻みすぎてもばらついて食べにくいので、その人に合った大きさにする。
・さらさらしたものには、とろみをつけるようにする。

食べやすいメニュー例
・あんかけうどん(うどんは短めにする)
・麻婆豆腐(辛すぎないようにする)
・お粥、パン粥、フレンチトースト
・豆腐、茶碗蒸し
・煮物
・ポタージュスープ
・つみれ、ハンバーグ
・ヨーグルト、プリン、アイスクリーム
・ポテトサラダ
・果物のコンポート、潰したバナナ

嚥下障害の程度は人によって違いがあります。

その人が食べやすい食材やメニューを選択するするようにしましょう。
 

-呼吸器

Copyright© 生活習慣.net せいかつしゅうかんどっとねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.