排便障害とは・原因・種類・治療方法

更新日:


 

排便障害とは

便が3日以上出ない便秘の状態や、意図せず便が出てしまう便失禁の状態など、便に関するトラブルをまとめて便障害といいます。

 

排便障害の原因

排便障害の原因は様々な疾患が考えられます。

便秘とは便が全くでない状況のみならず、便は出ていても残便感がある、コロコロの硬い便である、十分な量が出ない場合も含みます。

これらの場合、食事の乱れやストレス、不規則な生活から自律神経や腸内環境が乱れることが原因です。

また、便意を我慢すると脳が排便の指令に鈍くなり便秘に繋がります。

また、大腸がんが原因である場合、膀胱直腸障害が出現し便秘や下痢になりやすく、細い便が出たり排便時に出血を伴う場合があります。

がんが原因である場合は、このような排便障害以外にも食欲不振や体重の減少、貧血などの症状も出現します。

がん以外にも脱腸や痔が原因で便秘になるケースもあります。

便失禁は、便意を感じてもトイレで排泄することができず漏らしてしまうことです。

認知症を患っている場合や、加齢から肛門括約筋が低下して便失禁する場合があります。

また、子宮頚がんが進行し、大腸へ浸潤していき子宮頸部と大腸に通路が出来てしまい膣から便がだらだらと出てしまうこともあります。

他の原因では交通事故や手術の後遺症で脊椎損傷により脊椎から骨盤につながる神経が麻痺することで便失禁になることがあります。

 

排便障害の種類

一言で便秘と言いますが、便秘の種類も様々で下記の4種類に分けられます。

・一過性単純性便秘
環境の変化や食事の変化で便秘になる場合を言います。

・急性期の器質性便秘
腸閉塞や腸捻転などが原因で起こる便秘です。

・機能性便秘
腸の蠕動運動が弱まったり直腸に便が停滞したり、大腸の過緊張で痙攣することで起こります。

・慢性期の器質性便秘
大腸がん、直腸がん、子宮筋腫が原因である便秘です。
[blogcard url="https://xn--xiuo7xelgcql.net/archives/1175"]

便失禁の種類は、漏出性便失禁と切迫性便失禁というものがあります。

前者はいつの間にか、便が出てしまう状態です。

後者は便がしたくてトイレに駆け込むが、間に合わずに漏れてしまう状態です。

いずれも羞恥心を伴い、周囲に相談できないことが多いようです。
 

排便障害の治療方法


便秘に対する治療は、内服薬と座薬、浣腸があります。

内服薬には、便自体を柔らかくするお薬と腸の動きを活性化する薬があります。

また、この二つの作用を併せ持ったお薬もあります。

腹部状態や、食事摂取状況、過去の下剤服用時の様子などから飲み方が指導されます。

座薬や浣腸は10分から15分ほどで効果が得られやすいです。

しかし、特に浣腸は低血圧やショックなどの副作用が考えられるため、用法・容量は守る必要があります。

座薬や浣腸も使用が禁忌の場合もあるため、主治医に相談する必要があります。

便秘の原因がイレウスの場合、内服薬では効果は得られません。

イレウスの状態にもよりますが、経鼻から胃までイレウス管という管を挿入することがあります。

また、手術が必要な場合もあります。

便失禁は内服治療で治る場合があります。

ポリカルボフィルカルシウムという薬が使用されることがあり、これは形のない便だと便失禁する場合があるため便の水分を吸収して形のある便にする内服治療薬です。

内服薬で治癒しない場合は外科的治療も検討します。

すべての便失禁に対応する手術で、骨盤にある仙骨の孔に電極を埋め込む手術です。

これにより刺激をすることで神経を活性化させるという効果が得られます。
 

がん検査キット

検査キットは自宅でカンタンに匿名受けることができます。

詳しくはホームページをご覧ください。

-胃・腸

Copyright© 生活習慣.net せいかつしゅうかんどっとねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.