目次
ロタウイルスの症状(子供)
主に1~4月に流行します。
潜伏期間は1~3日で、激しい嘔吐、下痢、39℃以上の発熱です。
便が白い色になり、大量の水様性の下痢が出るようになります。
それが続くと脱水症状になることもあります。
通常、発症して2~7日程度で治りますが、けいれん、脳症などを引き起こすこともあるので注意が必要です。
ロタウイルスの症状(大人)
ロタウイルスによる感染性胃腸炎は、5歳までの小児期までにほぼ全員がかかる感染症で、感染によって獲得した免疫は成人になっても働きます。
そのため、健康な大人がロタウイルスに感染しても、たいていは軽症(倦怠感やむかつきなど)で止まります。
しかし、免疫が低下した大人、高齢者は感染すると発症しやすくなります。
高齢者のいる介護施設などでは、ロタウイルスによる嘔吐下痢症の集団発生が起きることがあります。
ロタウイルスの感染経路
感染している患者の便や吐いた物を処理した後に、手洗いや手指消毒が不十分な時、汚染された手指を介して感染します(接触感染)。
患者が手洗いの後などに触れたドアノブ、テーブルなどに触れることで、手指が汚染されてしまう(間接接触)によって感染することもあります。
ロタウイルスは感染力が強く、ウイルスが10~100個という少量でも感染します。
感染したロタウイルスは腸の内で増殖し、患者の便や吐いた物1g中には100億個ものウイルスが含まれています。
また、症状がおさまっても1週間程度は便の中にウイルスが出て来ます。
このため、症状はおさまっても患者からの感染にも注意が必要です。
ロタウイルスの潜伏期間
10~100個くらいのロタウイルスが口から入ることで感染します。
潜伏期間(感染から発病までの期間)は1~4日と言われています。
ロタウイルスってどんな便が出るの?
米のとぎ汁のような白っぽい色をしていて、大量の水様性の下痢便が繰り返し起こります。
下痢止め薬(止しゃ薬)は、病気から回復を遅らせるので、避けることが望ましいです。
ロタウイルスに感染したら保育園はどうしたらいいの?
保育園は、毎日、長い時間にわたって集団で生活をする場なので職員や他の児童との濃厚に接触する機会も多く、飛沫感染等によりお子さんが感染症にかかりやすい環境です。
お子さんの症状がおさまった後でもウイルスが排出されている可能性があり、周りの職員やお子さんが感染する場合があります。
ロタウイルスにかかったお子さんの休園期間については、嘔吐や下痢が治まり通常の食事がとれて体力が快復するまでがひとつの目安になります。
病院の医師および保育園と十分に連絡を取り合ってお休みの期間を決めてください。
ロタウイルスワクチンの予防接種について
ロタウイルスには多くの種類(型)があります。
ウイルスの種類が異なると免疫が異なり、免疫ができても弱いこともあります。
5歳頃までに1回はかかることが多いのですが、その後も何回かかかることがあります。
ワクチンは、ウイルスによる嘔吐、下痢を防ぐ、もしくは軽くし点滴や入院が必要なほどの重症例を減らし脳炎などの合併症も防ぐ効果があります。
接種時期ですが、腸閉塞の一種である腸重積症が起こりにくい低い年齢で接種すること、そして他のワクチンとの同時接種を考えて生後2か月からの接種がおすすめです。
また、ロタウイルスの予防のワクチンとしてロタリックス、ロタテックの2種類があります。
ロタリックスが2011年11月、ロタテックが2012年7月から発売されています。
ロタリックスは1種類のロタウイルスのワクチンですが、他の種類のロタウイルスにも有効です。
4週間の間隔で2回接種します。
遅くとも生後14週6日(生後3か月半過ぎ)までに1回目を受け、生後24週までに2回目の接種を完了します。
そして、生後24週以降は接種することができません。
ロタテックは、5種類のロタウイルスのワクチンです。
4週間の間隔で3回接種します。
遅くとも生後14週6日までに1回目を受け、生後32週までに3回目の接種を完了します。
それ以降は接種することができません。
どちらも初回の接種は、生後2か月ごろにヒブ・小児用肺炎球菌ワクチンなどとの同時接種がいいでしょう。
できない場合でも、遅くとも生後3か月半過ぎ(生後14週6日)までに受けましょう。
ロタウイルスワクチンの初期に開発されたロタシールドは、接種後の腸重積症の発生が増えたため発売中止になりました。
ロタテック・ロタリックスの副作用に腸重積症状があります。
内服後、特に2週間は、腸重積症の初期症状に注意して下さい。
ただし、基本的には接種時期を守ることで問題なく安全に接種されています。
決められた期間内に接種を開始・完了できるよう、かかりつけの先生とご相談ください。
費用ですが、各医療機関で設定価格が異なります。
HPに掲載されていることもあります。
税別でロタテックが1回9000円から10000円、ロタリックスが1回13000円から15000円あたりの記載が見られます。
また、任意に摂取するワクチン(2018年9月現在)ですので、基本は全額自己負担です。
しかし、お住まいの市区町村によっては、ロタワクチンの一部公費助成があります。
詳しくは医療機関でお尋ねください。
こどもちゃれんじ・進研ゼミは無料体験教材が面白くておすすめ!
生後6か月から小学校入学まで | 小学1年生~6年生 中学受験対策 | 小学6年生・中高生 |
![]() |
![]() |
![]() |