おたふくかぜの初期症状・症状・検査・大人のおたふくについて

更新日:

おたふく風邪の初期症状

おたふく風邪は、くしゃみや咳などの飛沫感染や、皮膚や粘膜が接触して感染する接触感染によって人から人へ感染し、その後2~3週間後に発症します。

おたふく風邪の正式名称は「流行性耳下腺炎」と言い、その初期症状は、耳の痛みや、耳下腺と言って左右の耳下(頬部側)が腫れてきます。
[blogcard url="https://xn--xiuo7xelgcql.net/archives/2781"]

おたふく風邪の症状

おたふく風邪の症状は、38度以上の高熱が出るため、頭痛や全身のだるさが生じます。

風邪症状に似た症状も現れることがあり、腹痛や嘔気・嘔吐などの消化器症状もしばしば見受けられます。

また、おたふく風邪の特徴である耳下腺の腫れが進み顔が丸くなったように見えます。

耳下腺の腫れは片側の場合もありますが、両側腫れる場合もあります。

通常、これらの症状は1~2週間ほどで治まりますが、合併症で無菌性髄膜炎や難聴、睾丸炎、卵巣炎などを起こすことがあります。

中にはおたふく風邪に感染しているにも関わらず、約30~40%の人は症状が出現しないことがあり、これを不顕性感染と言います。

おたふく風邪の検査方法

おたふく風邪の原因菌であるムンプスウィルスの抗体価が血中にあるか確認するために、採血検査を行います。

この採血検査で、以前おたふく風邪に罹ったことがあるのか、または現在おたふく風邪に罹っているのかが判断できます。

おたふく風邪になった時の出席停止期間

一般に、耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫れが現れてから、5日間を経過して全身状態が良くなるまでとされています。

体調が良くなるまでは、外出も控える必要があります。

おたふく風邪予防接種の2回目受けるタイミングはいつ?

おたふく風邪そのものを治すための薬はないため、もしおたふく風邪になったとしても予防接種を受けていれば軽症で済む以外にも回復もはやくなるため、任意ですが予防接種をお勧めします。

予防接種を打つタイミングとしては、1回目の接種は1歳から可能となります。

また、数年後に2回目の接種を行うことでしっかりと免疫を付けることができます。

2回目は1回目の接種後2~6年経過したら接種が可能とされており、感染リスクの高い小学校での集団生活が始まる前に2回目の接種をお勧めします。

大人のおたふく風邪について

大人のおたふく風邪は重症化しやすく、特に注意が必要です。

その初期症状は、子どもの初期症状と同様、耳の痛みや耳下腺の腫れです。

大人は症状を詳しく述べることができるので、食べ物を噛み締めたときや、酸っぱい物を食べた時に痛みが出現する場合もあるようです。

その他の症状も子どもと同様で、38度以上の発熱と、頭痛や全身のだるさなどの風邪症状と似た症状が現れます。

大人のおたふく風邪は、合併症である睾丸炎や卵巣炎を起こしやすく、それらによって不妊症になるケースもあります。

耳下腺の腫れや痛みが出現したり、子どものころにおたふく風邪に罹ったことがない場合や、予防接種をしていない場合には早めの受診が必要です。

大人が予防接種を打つ場合は、体調が良ければいつでも可能です。

おたふく風邪の予防接種は1度接種すれば抗体ができ感染することはありませんが、過去に感染したことが無い場合や予防接種を打っていない場合は、飛沫感染や接触感染で容易に感染してしまうので、予防接種の有無などを把握しておく必要があります。

おたふく風邪に罹った場合の仕事の出席停止期間ですが、これは子どもと同様で耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫れが現れてから、5日間を経過して全身状態が良くなるまでとされています。

-小児, 感染症

Copyright© 生活習慣.net せいかつしゅうかんどっとねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.