尿崩症とは
脳の下垂体という部分ら、抗利尿ホルモンが分泌され私たちの尿量は調整されています。
しかし、尿崩症になるとこのホルモンの分泌や作用が障害されてしまうことで体の水分吸収が出来なくなり多量の尿が排泄されてしまいます。
尿崩症の原因
脳の下垂体という部分の障害が原因であることと、腎臓自体に原因があるものに分けられます。
前者の場合、下垂体腫瘍(がん)や、下垂体炎といって炎症によって下垂体の組織が破壊されることで抗利尿ホルモンの分泌が阻害されます。
また、交通事故などの外傷や手術後の後遺症が原因ということもあります。
後者の場合、腎臓の疾患が原因で起こることもありますが薬物の影響で尿を濃縮する機能が低下して尿崩症を来すことがあります。
稀に遺伝によるものもあります。
尿崩症の症状
尿崩症の症状は多尿になり、それに伴い喉の渇きも認め沢山の水分を摂取するようになります。
健康的な人の尿量は1日1.5ℓ程度ですが、尿崩症を患うと3ℓ以上となり、夜間にも尿意を認めます。
そのため、夜間に十分な休息が取れないため、寝不足と体力も消耗しやすくなります。
尿の性状は、色が薄く、無臭の尿がみられます。
尿崩症の検査方法
検査の目的は、尿崩症が脳自体に問題があるのか、腎臓自体に問題があるのかを調べます。
その為には、脳のMRI撮影や24時間の間に定期的に尿量と性状、採血による電解質の状態、体重測定などを行います。
また、抗利尿ホルモンの注射を行い、その効果をみて脳自体に原因があるのか、腎臓自体に問題があるのかを判断する場合もあります。
この注射を行い、尿量が減少した場合、脳自体に原因があると判断します。
腎臓自体に原因がある場合は、尿量は多尿のままです。
尿崩症の治療方法
原因が分れば、その原疾患の治療を行ないます。
脳自体に原因がある場合、抗利尿ホルモン薬の点鼻や注射を行います。
腎臓に原因がある場合には、十分な水分摂取と、たんぱく質を制限した食事療法を行います。
また、薬物が原因であればそれを中止して経過を追います。
これらの治療でも、なかなか尿量が減らない場合には尿量を低下させるための注射を行うことがあります。