クローン病とは・症状や食事・治療法・寿命・大腸炎との違いについて

更新日:

 
 

 

クローン病とは

クローン病は口から肛門までの消化管のうち、主に小腸や大腸の壁に炎症や潰瘍が慢性的にみられる病気です。

免疫機能、食事、遺伝などが関係していると考えられていますが、はっきりとした原因は分かっていません。

 

クローン病の症状

口から肛門までの消化管に炎症や潰瘍がみられ、次のような症状が現れます。

・腹痛
腸内に炎症や潰瘍ができると、おなか全体が痛くなります。
炎症を繰り返していくうちに腸管の内側が狭くなり、内容物が通過するときに激痛を感じることもあります。

・下痢、血便
腸内に炎症や潰瘍ができると、食べ物の消化や吸収ができなくなり、下痢をおこします。
潰瘍部分からの出血が混じった血便が出ることもあります。

・発熱
炎症に伴って熱が出ます。
一般的には微熱のことが多いですが、炎症部分に膿がたまると高熱が出ます。

・体重減少
消化や吸収ができなくなっている状態なので、栄養不足に陥りやすく体重が減少します。

・肛門痛
痔や痔ろう(肛門付近にできるトンネル状の穴)が原因となり、肛門に痛みを感じます。

・貧血
出血や栄養不足が進行すると貧血症状がみられるようになります。

・その他
合併症として関節、目、皮膚など消化管以外にも炎症がみられることがあります。
 

クローン病ってどんな食事がいいの?

消化管の安静のために、点滴(中心静脈栄養)や腸に管を通して栄養を送ること(経管栄養)もありますが、症状が落ち着いていれば普通の食事を摂ることができます。

低脂肪で繊維の少ない食事が消化によく、消化管に負担をかけません。

 

クローン病と潰瘍性大腸炎の違い

クローン病と潰瘍性大腸炎は症状が似ていますが、大きな違いが2つあります。

1つ目は炎症の起こる部位です。

口から肛門までの消化管のどこにでもとびとびに炎症が起こりうるクローン病に対し、潰瘍性大腸炎は大腸のみに炎症がみられます。

2つ目は症状の違いです。

潰瘍性大腸炎は下痢と血便が特徴的で、腹痛や排便が我慢できなくなります。

クローン病も下痢や血便、腹痛がみられますが、そのほかにも関節炎や口内炎など腸管以外の場所に合併症がみられます。

炎症を繰り返し、腸が狭くなったり変形したりするのもクローン病の特徴です。

[blogcard url="https://xn--xiuo7xelgcql.net/archives/2429"]

クローン病の治療方法

クローン病には完全に治る治療法がなく、症状が落ち着いたり(寛解)、再発や悪化(再燃)したりを繰り返します。

長い経過のなかで病気が進行する場合もあり、薬物療法や手術などを組み合わせて炎症を継続的に予防することが大切になります。

〇薬物療法
・5-アミノサリチル酸
腸管に直接作用して炎症を抑えます。

・副腎皮質ステロイド
5-アミノサリチル酸で効果がみられない場合に用いられ炎症を抑えます。

・免疫抑制剤
即効性はありませんが、体の中で起きている過剰な免疫反応を調整します。

・抗TNFa抗体製剤
クローン病の炎症に直接関係のあるTNFaという物質を過剰に作らないように作用します。

〇手術
手術を必要とする場合は次のようなものがあります。
・腸管内が狭くなり内容物が通らなくなる(腸閉塞)
・消化管に穴が開く(穿孔)
・大量出血
・がんの合併症

クローン病は再発する可能性が高いので、なるべく消化や吸収に必要な腸管を残すように、狭窄部位や穿孔部位のみを切除します。
また狭窄部位を切除するのではなく、内視鏡を用いて内側から膨らませる内視鏡的拡張術もあります。

 

クローン病の寿命ってどうなの?

慢性的な炎症はがんになりやすいことが分かっており、一般の人と比べて大腸がんになる可能性が高いです。

また治療に免疫を抑える作用の薬を使うので、悪性リンパ腫(血液のがん)になる危険性もあります。

規則正しい生活を送り、薬物療法によって炎症を予防することで、平均的な寿命で普通の人と同じような生活を送ることができます。

 

-胃・腸

Copyright© 生活習慣.net せいかつしゅうかんどっとねっと , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.