動脈硬化は様々な大きな病気を引き起こします。
いつまでも健康でいるためには動脈硬化を改善させることが大切です。
動脈硬化の原因を考えそこから予防方法や改善方法を見つけていきましょう。
動脈硬化とは
動脈の内側にコレステロールなどが溜まって血管壁が厚くなり、血管にしなやかさがなくなり傷つきやすくなって血流が悪くなった状態の事を言います。
劣化したゴムなどを想像するとわかりやすいかもしれません。
しなやかな伸びはなくなり切れやすくなります。
血管も壊れやすくなり重大な病気を引き起こすので動脈硬化の原因を知り改善させておきましょう。
動脈硬化の原因
動脈硬化の原因は肥満や高血圧、糖尿病、脂質異常症や喫煙があげられます。
高血圧:動脈に圧力がかかり血管の壁に傷ができます。この傷から血液中の脂肪分が浸透して動脈硬化を起こします。
糖尿病:血糖値が高いと血液中の糖が血管の内側におかゆの様にこびりつき、血流を悪くして動脈硬化を引き起こします。
脂質異常症(高脂血症):血管の中に脂肪分が増えた状態で血管壁に脂肪分が付着していきます。
肥満:肥満は内臓脂肪の蓄積です。内臓脂肪が蓄積されると高血圧・脂質異常症・糖尿病などの病気を引き起こします。
喫煙:タバコは血管を収縮させ、血液をどろどろにする作用がありますので禁煙しましょう。
動脈硬化を放置しておくと
動脈硬化を放置しておくと狭心症や心筋梗塞、脳梗塞につながります。
動脈硬化が進行して血液の通り道が狭くなると必要なあ酸素や栄養を届けることが出来にくくなります。
これが完全に詰まると心臓で起これば狭心症や心筋梗塞と呼ばれ、脳で起これば脳梗塞と呼ばれます。
動脈硬化を予防・改善方法
動脈硬化を予防するためには先ほども言いました高血圧・糖尿病・高脂血症(脂質異常)・肥満・喫煙といった生活習慣病を改善させていかないといけません。
そのためには普段の生活習慣である喫煙や飲酒、食事摂取の方法や日々の運動不足解消を行っていく必要があります。
では具体的に見ていきましょう。
・缶コーヒやココア、ジュースなどの糖分が多い飲料水はやめて水かお茶にしましょう。
・炭水化物を一度に2種類取ることはやめましょう。
・食物繊維を積極的に取りましょう
食物繊維はコレステロールの吸収を弱めるので積極的に食物繊維を摂るのがいいです。
・適度なアルコール摂取はHDLコレステロールを増やす働きがありますが過剰な飲酒は中性脂肪を増やし逆効果です。
(適度な量で止められないと思うので飲酒を控えたほうが良いと思います。)
アルコールの適度な量
日本酒1合 ビール500ml 焼酎0.6合(120ml) ウイスキーダブル1杯60ml ワイン2杯 240ml
・禁煙しましょう
タバコを吸ってもいいことは何一つありません。体は欲していません。
・運動(有酸素運動)は中性脂肪を減らしHDL(善玉コレステロール)を増やす効果があります。1日20~30分以上の運動を週3回以上行いましょう。
上記のことを普段から意識していれば行動がついてきます。
動脈硬化を改善させていく近道は普段の生活習慣から始まるので生活スタイルが若干変わりますが健康寿命を延ばすためにも頑張ってください。
