デング熱の感染経路
人から人へ直接感染することはありません。
蚊(ネッタイシマカやヒトスジシマカ)の唾液中にデングウィルスは含まれており、ウィルスを持つ蚊に刺される、又は感染者の血を吸った蚊に刺されると感染します。
蚊→人→蚊→人と感染が広がります。
デングウィルスには4種類の型があるため、一度感染した後も別の型に再度感染し発症することがあります。
デング熱の潜伏期間
潜伏期間は約2日~7日となります。
デング熱の症状
・高熱(38~40℃)
・筋肉痛
・関節痛
・頭痛
・吐き気、おう吐、腹痛など
・発疹
高熱などの症状は強いことが多く、これらの症状が3~4日続いた後全身に発疹が現れます。
軽症であれば1週間ほどで後遺症を残さず回復しますが、重症になると”デング出血熱”と呼ばれる状態となることがあります。
〇デング出血熱の症状
特にデング熱に再度感染した場合に多く見られます。
・熱が下がってきた後全身の出血傾向が現れる。(血小板減少、鼻出血、消化管出血)
・全身に点々とした赤い出血斑が見られる。
・ショック症状(手足が冷たい、頻脈、血圧低下など)
・腹水/胸水
デング熱の治療方法
デングウィルスに対する特効薬はありません。
発熱や痛みなどに対する解熱鎮痛薬の投与や点滴などでの輸液投与が中心です。
デング出血熱を発症してしまった場合は、重い出血や臓器障害、ショックなどを起こし命に関わるため適切な対症療法が行われます。
海外渡航中に蚊に刺され体調不良になった場合は病院を受診し、旅行先や蚊にさされた時期などを伝えましょう。
デング熱の予防は
デングウィルスに対するワクチンや特効薬はありません。
そのため蚊に刺されることを防ぐことが重要な感染予防対策となります。
〇海外に行く場合は流行情報などに注意
デング熱を媒介(ばいかい)する蚊はアフリカ、中南米、インド、東南アジアなど亜熱帯地域に生息しています。
現地で感染するなどして発症することが殆どで、日本での感染は非常に稀です。
しかし海外で感染した後発症しないまま帰国し、その感染者の血を吸った蚊に刺されると海外に渡航していなくても発症する可能性はあります。
海外渡航時の流行情報や夏の時期(5~10月)は注意が必要です。
〇蚊に刺されることを防ぐ
デング熱を媒介する蚊は日中に活動し、街中など人の生活場所にも多く生息しています。
水のある場所は蚊が発生しやすく、雑木林、公園、ゴミ置場、庭、墓地など空き缶や受け皿、タイヤや排水溝など水が溜まりやすいものがある場所では特に気をつけて対策を行いましょう。