強迫性障害の原因
外出する時に火を消したか気になったことはありますか?
戸締りをしっかりしたか心配になったことはありますか?
誰でも「やったかな?」と心配になることはあります。
しかし、「強迫性障害」の場合、心配の度合いがとても極端になります。
強迫性障害の原因は、性格や遺伝性、環境はもちろん、感染症などの病気による脳の異常などいろいろなことが影響していると言われています。
例えば、性格が原因の場合、どのような性格がなりやすいと考えられているかと言うと、几帳面な性格や完璧主義、真面目などと言った性格です。
これらの中で一番有力視されている原因は、「脳の異常」です。
脳の異常は、うつ病の原因にもなるセロトニンやドーパミンという脳の中で出される信号が異常な働きをしてしまうため強迫性障害を発症してしまうと言われています。
しかし、強迫性障害の原因は一つだけではなくストレスが多い時に発症をしやすいとも言われていますが、ストレスだけではなくいろいろな原因が絡み合って徐々に発症していきます。
強迫性障害の症状
強迫性障害の行為は「強迫観念」と「強迫行為」の2種類の行為があります。
「強迫観念」とは、頭から「意味がない行為」とわかっていても離れない考えのことで、「強迫行為」は「強迫観念」が原因で起こる不安によって取る行為のことです。
自分でも「やりすぎ」や「意味がない」とわかっていても止めることができません。
そして「強迫観念」と「強迫行為」の種類は、
「汚いものへの恐怖と洗うこと」
「誰かに危害を加えていないか不安が離れない」
「何度も確認をしてしまう」
「一つの行為は同じ手順でやらなければ不安になる」
「数字に対するこだわり」
「物の配置などへのこだわり」
などがあります。
まず「汚いものへの恐怖と洗うこと」は、汚れや細菌などに対する恐怖から過剰に洗う行為をしてしまったり、いろいろな所が汚れていると感じ触ることができません。
次に「誰かに危害を加えていないか不安が離れない」は誰かに危害を加えたかもしれないという不安が頭から離れず、安心するまで新聞やニュース、周囲の人に確認をしてしまいます。
「何度も確認をしてしまう」は外出する時に戸締りや電気を消したかなど、何度も確認をしたりしてしまいます。
「一つの行為は同じ手順でやらなければ不安になる」は自分で決めた手順やルールで行わないとよくないことが起こると不安になってしまいます。
そのため、臨機応変と言うことができずに同じ手順やルールで家事や仕事をしてしまいます。
「数字に対するこだわり」は、ラッキーナンバーやアンラッキーナンバーがある人もいますが、強迫性障害の場合、縁起を担ぐというレベルを越えてしまいます。
そして、「物の配置などへのこだわり」は物の配置にこだわりがあって、その通りに置かれていないと不安になってしまいます。
症状がひどくなってしまうと、強迫行為に時間を取られてしまい日常生活を正常に送ることができなくなります。
例えば、戸締りが心配になって外出できなくなったり、外に出ることで何かに汚染してしまうのではないかという不安などを理由に引きこもりになってしまいます。
頭では「無意味」とわかっているにも関わらず止めることが出来ない行為に関して悩みどんどん気分が落ち込むため、強迫性障害の患者さんはうつ病を併発する可能性も高いという特徴があります。
また、不安を主症状の不安障害や、ルールや手順に強いこだわりを持つ強迫性パーソナリティ障害、首振りやまばたきなど癖と間違いやすいチック症、食欲がコントロールできなくななる摂食障害を併発しやすいとも言われています。
強迫性障害の治療方法
強迫性障害の治療方法は、「認知行動療法」と「薬物療法」です。認知行動療法は今の考え方の癖を修正する治療方法です。
・認知行動療法
強迫性障害の場合、認知行動療法の中でも再発の予防効果が高い「曝露反応妨害法」という方法で治療をします。
暴露反応妨害法は、「がまん」をします。
強迫性障害は無意味とわかっていても、手を洗い続けてしまったり、何度も確認をしてしまうなど行動を止めることが出来ません。
でも、暴露反応妨害法は、無意味とわかっている行動をとらないように「がまん」をします。
治療では課題をこなしていくことで、少しずつ不安を感じなくなり、強迫行為をすることがなくなります。
薬物療法
「薬物療法」は薬での治療ですが、薬で強い不安感や気分が落ち込むことを防いで安定させます。
そのめた、「薬物療法」で気分を安定させてから「認知行動療法」の治療を行います。
強迫性障害の場合、うつ病よりも多い量の薬を長い間飲み続けなければいけません。
最初は少ない量の薬から始め、徐々に安定する量まで増やしていきますが、薬で気分が安定しなければ次の治療を行うことが出来ないため、自分の判断で薬を中断しないようにしましょう。
もし、副作用など不安なことがあれば主治医へ相談をしましょう。
治療方法は2種類ありますが一番大切なことは患者さん本人の「治そう」という気持ちが大切です。
治療方針の決定には必ず患者さん本人も関わることが大切で、関わることで自分自身が納得して治療に臨むことが出来ます。
強迫性障害の治療は薬の量が多く、無意味と感じてしまう行動を「がまん」しなければいないため、治療の途中に辛いと感じてしまうこともあります。
辛さを最小限にするためにも、主治医から説明を十分に受け納得することが大切です。
障害がある方の就労支援サービス
統合失調症・うつ病・発達障害・知的障害・身体障害など(他の病気でも構いません)障害があっても就職をあきらめないでください。
障がいのある方が就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートを行います。
詳細は各ホームページをご覧ください。