目次
いんきんたむしの原因
いんきんたむしは、股間から臀部にかけて白癬菌という菌に感染した状態です。
特に男性は、陰嚢と陰茎が重なっている体の構造なので、夏場などの汗をかきやすい時期では股間が蒸れやすいため発症しやすいです。
また、常時オムツや尿パッドを使用している場合も陰部が蒸れやすく、いんきんたむしを発症しやすいです。
白癬菌は日常でも存在するため、何かをきっかけに陰部に感染することも考えられますが、もともと自分に水虫がある場合にはそこから股間へ感染することもあります。
いんきんたむしの症状
いんきんたむしの皮膚状態は、赤褐色になりその辺縁部分はギザギザに蛇行しています。
その発疹状の皮膚病変は健康な皮膚よりもわずかに膨隆しています。
状況によっては、ぶつぶつとした膨隆した小さな湿疹が密集した皮膚病変になることもあります。
この皮膚病変は、痛みや痒みを伴い症状が悪化すると高温多湿な環境である股間部分に広がってしまいます。
いんきんたむしが原因で、股間部分が痒みを生じ掻きむしっていると皮膚のバリア機能が低下し乾燥しやすく、またさらに病変が広がってしまいます。
いんきんたむしはうつるの?
いんきんたむしは、タオルを共有することやお風呂で使用する椅子でうつることがあります。
白癬菌は、水虫と同じ菌なので足底や足趾(足の指の間)、爪、手などにも白癬菌がうつることがあります。
不特定多数の人たちが利用する、銭湯やサウナ、プールでは感染するリスクも高いため気を付けなくてはなりません。
うつらないようにする方法
基本的には、患部と直接接触しなければうつりません。
しかし、銭湯やサウナ、プールで直接肌が接触した物があれば白癬菌が付着しているかもしれないことを想定して、体を綺麗に洗浄すれば問題ありません。
いんきんたむしの治療方法
皮膚の炎症が酷い場合は、抗生剤の内服投与が必要となります。
それと併用して、抗真菌薬の塗り薬が処方されますので1日、2~3回患部に塗り込みます。
必ず使い捨てのゴム手袋をはめて、軟膏を塗りましょう。
また、塗った後は必ず手洗いを行います。
再発の予防としては、夏場は通気性の良い下着を身に付けたり股間部分が蒸れていたらシャワーをすることや、優しく汗を拭くことも効果的です。
また、家族の間に水虫の方がいる場合タオルを共有せず、バスマットもにも気を付けることで感染を防ぐことができます。
いんきんたむしの検査方法
皮膚病変部分を一部採取して、顕微鏡で観察をして白癬菌が発見されれば、いんきんたむしが確定となります。
痛みは伴いませんが、股間部分を医師へ見せないといけません。
いんきんたむしを放置していると
股間部分は皮膚が薄い場所なので、放置すれば悪化しやすいです。
逆に、軽症のうちから治療をしていれば治りやすい部分でもあります。
いんきんたむしを放置することで、痒みが増強し掻きむしってしまいます。
そうすると薄い皮が剥がれやすく、びらんといって皮膚の粘膜が露出した状態になります。
出血や浸出液が出てきて、下着を汚染します。
また、歩行時にそれらが擦れて痛みも伴うため日常生活にも支障をきたします。