血便の原因
血便は血液が付着した便のことを指しますが、正常状態では便に血が混入することはありませんので血便には必ず何らかの健康異常が伴っていることになります。
原因は多種多様で、有害性の低いものから非常に深刻なものまで多岐に渡ります。
血便の原因としては比較的頻度の多い痔核や裂肛から、大腸ポリープや早期の大腸癌、時として進行期の大腸癌や直腸癌までを認めることがあります。
また、潰瘍性大腸炎や虚血性大腸炎、偽膜性腸炎、出血性大腸炎、大腸憩室症などの消化管における炎症を主体とした疾患でも、少量から多量の血便を認めることがあります。
血便が出る時の症状
健康診断の大腸癌検査、いわゆる便検査でのみ陽性になるような非肉眼的便鮮血陽性(目で見て分からない少量の血液付着)では、一般的に腹痛をはじめとした何らかの症状を伴っていないことが多いです。
比較的頻度の多い痔核や裂肛に伴う便鮮血では、排便時に肛門周囲の違和感や痛みを自覚するケースが多くなります。
また大腸ポリープや早期の大腸癌では無症状であることが多いのに対し、進行期大腸癌や直腸癌においては便意があるにも関わらず少量の排便しかみられない、いわゆるしぶり腹(テネスムス)を生じやすいことも知られています。
さらに、急性期の消化管出血に伴う血便では一般的に強い腹痛を自覚します。
血便が出た時の便の性状
血便時の便の性状に関しても、原因疾患によって大きく変わります。
例えば、痔核や裂肛に伴うものでは下痢を呈するよりは便秘傾向にあることが多くなりますし、大腸ポリープや早期大腸癌では著明な便性の変化を認めないものが中心です。
進行期大腸癌や直腸癌では、便秘と下痢を繰り返し便性が一定しないことも特徴として知られています。
炎症性疾患に伴う血便では特に大きな便性の変化を確認できることがありますが、なかでも潰瘍性大腸炎は特徴的で、粘液と血液の混じった下痢便が頻回に起こります。
どんな出血がみられるのか
これは消化管の出血部位によって、大きくふたつに分類することができます。
いわゆる上部消化管である食道・胃・十二指腸からの出血では、タール便と呼ばれる黒色便が主体となります。
一方で、十二指腸より下部にある下部消化管(小腸・大腸・直腸)からの出血では鮮血便がみられます。
したがって、赤い血が便に混じった時だけではなく、黒い便を確認した際も医師への相談が必要です。
ただし、鉄欠乏性貧血などの治療に伴い、鉄剤の服用をされている方は内服薬の影響によって黒色便をきたすことがあります。
事前に医師や薬剤師からの説明があるとは思いますが、そのような際は慌てて受診する必要はありません。
ただし、上記のような症状や便性の変化がみられた際は必ずかかりつけ医に相談するようにしましょう。
血便を放置しても大丈夫?
血便の悪性度を家庭で判断することはできませんので、原因検索のためには必ず医療機関を受診することが必要です。
少量の血液付着であっても悪性疾患が原因となることも十分にありますので、血便を確認した際は放置せず必ず最寄りの医療機関を受診して下さい。
血便が出たら何科に受診すればいいの?
血便を確認した際は、まずご家庭の近くにある一般内科か消化器内科、あるいは消化器外科を標榜しているクリニックを受診して下さい。
診断に必要となる一般的検査はこれらの医療機関で十分に初期対応ができます。
その後、より精密な検査が必要になる、あるいは専門的治療を要する場合には、当該医療機関から高機能病院への紹介がありますので、担当医師の指示に従って下さい。
一方で、血便とともに非常に強い腹痛を継続して自覚する場合、消化管出血を起こしている可能性があります。
このような場合はできるだけ飲食を避け、早急に医療機関を受診して下さい。
大腸がん検査キット
検査キットは自宅でカンタンに匿名で受けることができます。
GME医学検査研究所は性病・がん検査キットを取り扱っています。
詳しくはホームページをご覧ください。