>>がん検査キット
胆のうがんの症状
早い段階だと自覚症状がない場合もありますが、進行してがんが大きくなると、胆管を圧迫して胆汁の流れが悪くなります。
胆管を通って排出されるはずのビリルビンがたまると、血液内に逆流して全身の皮膚や白目が黄色くなったり、濃い色の尿や白い色の便がみられることもあります。
全身の痒みもビリルビンがたまって皮膚が黄色くなる黄疸が原因です。
そして腹痛や吐き気、お腹のしこりを感じるようになります。
胆のう炎や胆石を合併している場合も、腹痛がみられたり熱が出ることがあります。
>>がん検査キット
胆のうがんの原因
胆のうがんを引き起こす原因ははっきりと分かっていませんが、胆のうがんの発症に関連している因子はいくつかあります。
・胆石、胆のう炎
胆汁の通り道に石ができる胆石と、その胆石が胆管を狭くすることで炎症を起こす胆のう炎は、胆のうがんの発症を誘発すると考えられています。
・膵胆管合流異常症
膵管と胆管の合流に異常があり、十二指腸に流れ出るはずの膵液と胆汁が胆管内で混ざり合ってしまうもので、胆のうがんを発症する可能性が高いといわれています。
・胆のう腺腫
胆のうにできるポリープの中で、がんになる可能性が高いといわれています。
>>がん検査キット
胆のうがんの検査方法
・血液検査
がんが大きくなって胆汁の流れる胆管が狭くなったり詰まったりすると、ビリルビンやアルカリフォスファターゼ(ALP)という採血項目の数値が高くなります。
また腫瘍マーカーによってがんがあるかどうかの検査もできます。
・超音波(エコー)
超音波をお腹に当てることで、おなかの中の臓器の様子をモニターに写し出すことができます。
・超音波内視鏡検査(EUS)
胃カメラの先についた超音波の装置で、おなかの臓器の状態をモニターに写し出します。
・CT、MRI
CTはX線や造影剤を使って、MRIは強い磁場や電波を使って、体を輪切りにした状態の断面図を見ることができます。
・MR胆管膵管撮影(MRCP)
胃カメラや造影剤などを使わずに、MRIで胆管や膵管の状態を調べる検査です。
・内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)
胃カメラを十二指腸まで挿入し、胆管に細い管を通して造影剤を流し、X線写真を撮ります。この検査では胆汁の流れをみることができ、それと同時に黄疸や胆のう炎などに対する処置(内視鏡的胆道ドレナージ)を行うこともできます。
・経皮経肝胆道造影(PTC)
お腹に針を刺して胆管に細い管を通し、造影剤を流してX線写真を取る検査です。肝臓や胆管の流れを確認することができます。
・PET
放射性の薬剤を注射して、細胞に取り込まれる薬剤を特殊なカメラで撮影する検査です。がん細胞を発見することができます。
・血管造影
胆のうのがんが肝臓や周囲の血管まで広がっていないかを確認するために、太ももの付け根や手首の動脈から管を通して造影剤を流しX線写真を撮ります。
>>がん検査キット
胆のうがんの治療方法
手術
・胆のう摘出術
胆のうの粘膜や筋層だけにがんがある場合は、胆のうだけを取り除く手術を行います。
・拡大胆のう摘出術
胆のう粘膜や筋層を超えて壁の深いところまでがんが浸潤している場合は、胆のうと肝臓の一部、リンパ節を取り除く手術を行います。
・それ以上の拡大切除
胆のうのがんが肝臓やすい臓にまで広がっている場合は、肝葉切除や膵頭十二指腸切除を行います。
手術の合併症として、切除した部分から胆汁が漏れ出すと腹膜炎を起こしてしまう可能性があります。
抗がん剤治療
がん細胞を攻撃して壊す目的で、抗がん剤を投与する治療です。薬の副作用に吐き気やだるさ、食欲不振、指先のしびれなどがあります。
放射線療法
がん細胞が大きくなるのを抑制する目的で放射線を当てる治療です。がんのある部分だけに絞って治療ができるので、体への負担が少なく済みます。
>>がん検査キット
がん検査キット
検査キットは自宅でカンタンに匿名で受けることができます。
GME医学検査研究所は性病・がん検査キットを取り扱っています。
詳しくはホームページをご覧ください。